fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

ついに斜里岳登山へ

登山を始めて、ひとつの目標であった斜里岳をついに登ってみることにしました。

斜里岳は自分が所有している北海道の山のガイドブックで、道東の山では難易度が高めの評価
だったことや沢登りの工程がわりと長く、初心者にとっては厳しそうな印象が強かった山でした。

経験者と登ればもっと早くトライできたかもしれませんが、基本ソロ登山なもので大丈夫だと思えるまで
やめておいたというわけです。

過去記事にも書きましたが、今年は数回近隣の山へ登った手ごたえが良かった為、これは行けそうだなと
決心がようやく付いたので、休みや天気の具合を見計らって14日に登ることを決めました。


DSC_5489_1_convert_20190921111111.jpg

13日の金曜日。。。

十五夜だったので屈斜路湖畔にて月とカングーを撮影し翌日の登山に備える。


・9月14日(土)

DSC_5529_1_convert_20190921111336.jpg

AM6時過ぎに登山口となる清岳荘駐車場に到着し登山の用意を開始。駐車場代とトイレ使用料で200円を支払い
6時30分登山届を出して登山開始。


DSC_5495_1_convert_20190921150255.jpg

約1kmくらい進んで行くと登山道が二股となっており新道と旧道が選べます。

旧道は傾斜のきつい沢登りコースで、新道は遠回りにはなるものの沢登りよりは危険の少ないコース。
晴れが続いており水量も多くないと思われるので登りは旧道を選択。

DSC_5491_1_convert_20190921111120.jpg

沢へ合流し、ここから左右に何度も沢を横断しながら登っていきます。



DSC_5499_1_convert_20190921111134.jpg


DSC_5500_1_convert_20190921111148.jpg

初めのうちはなだらかな小川を渡る程度だったのが標高を上げるにつれて次第に傾斜もきつくなり
手も使いながら登るような道へ変わっていきました。



DSC_5505_1_convert_20190921111216.jpg

DSC_5506_1_convert_20190921111241.jpg

一番斜度があった滝の横を登る区間はロープを頼りに登る箇所もあり、さすがに写真はなし。
(動画はあるんだけどw)

DSC_5507_1_convert_20190921111251.jpg

沢登り区間が約1kmほど続き、その後はコルを越え急登を登ると頂上へアプローチ出来ます。

この時はまだ下界が見渡せて、オホーツク海までばっちりの展望がありましたが残り1km弱まで
登って来たときに、それは突然やってきました。


DSC_5510_1_convert_20190921111302.jpg

強風と共に一気に視界がなくなり厚い雲の中へ・・・
山頂はあっという間に見えなくなってしまいました・・・



DSC_5514_1_convert_20190921111313.jpg

写真のハイマツ、強風で右側へ煽られているのがわかるかと。
吹き飛ばされそうな風の中、稜線を歩きなんとか頂上へ登頂!!


DSC_5519_1_convert_20190921111324.jpg

2時間10分で念願の斜里岳山頂へ到着。
しかし、展望ゼロの山頂は飛ばされそうなくらいの強風の為、滞在時間わずか数分で下山を開始。

あと30分はやく登っていたらもしかして・・・

と思うと残念でしかたありませんが、こればかりは自然が相手ですので。

「まあ、また登ってこい!!」

ということでしょうと言い聞かせますw


shyaridake.jpg

二股の分岐まで下り、帰りは新道の熊見峠から降りました。

晴れていればこちらのルートでも展望を望みながらの下山となるのでしょうが、今回はただただキツイ下り。
沢登りで予想以上に足の筋力を使ってしまったらしく、追い込まれた下山となりきつかったです。

通常下りの方が時間は掛からないものですが、疲労と遠回りルートからか2時間35分かかって無事下山。

最近自転車トレーニングもあまりしてなかったので、もう一度脚力を付けてリベンジだ。


DSC_5531_1_convert_20190921111352.jpg

さすが日本百名山だけあって戻ってきた頃には駐車場は登山客でびっしりの状態。


さっつるの道の駅で風呂にはいってその後はのんびり車を走らせて無事帰宅。

展望は残念だったものの、念願の斜里岳登頂は満足度が高くブログ記事も長々と書いてしまいました。


そして道東未登頂、残すは羅臼岳のみ!!

羅臼岳、登りたいような怖いようなwww



スポンサーサイト



Category : 登山
Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。