XRのピポットボルトを抜いてみる
HALさんのXRのピポットボルトをブログ画像で見る限り、今のうちにやっておいて良かったというくらいの
錆びの進行具合だったようでした。
うちのXRとほぼ同じくらいの年式だったはずで、走ってる場所も同じような所なのでこれは他人事じゃないぞ!!
作業的には全く持って初めて手を付ける部分なのでちょっと緊張しながらも、楽しくばらしていきます。
まあ外すのは簡単で、問題は組む時なんですけどね。
さて、問題のピポットボルトですが固着もないようで問題なく抜けたんですが・・・
やあやあ、これはやっぱりやって良かったんじゃないすねっ!!
ひろさんによると、シャフト自体が錆びてるわけじゃなくカラーの錆びなので磨けばきれいになるとのことなので
シャフトをサンドペーパーで磨きます。
#1000でとアドバイスされたけど、ストックだと#1200しかなかったのであるもので頑張ってみます。
ちなみに、スイングアームベアリングやグリスの状態はこんな感じで汚いっす。
ベアリング自体は問題なさそうなので安心です。清掃後にグリスアップしてやりましょう。
さて、せっかくここまでバラしたんだから、ダストシールやダストシールキャップなんかは総取り替えして
これからも安心して乗れるようにリフレッシュしてやることにします!!
webikeで純正パーツの注文も出来るので楽で良いんですが、地元のお店に申し訳ない気もします。
今回は急いでたんで利用しましたが、なるべく地元のバイク屋で買わないと!!
一個の値段はさほどなんですが、まとまった量となるとそれなりの金額になります・・・
出来る範囲できれいにしてやりましたので、いよいよダストシールを取り換えて組み上げてやろう!!
しかし、ペンチでダストシールを引っ張ってみるも、全く外れてくる気配はなく引っ張った部分がブチッと
ちぎれて終了・・・
なんだよ・・・
交換箇所は10個もあるってのにめんどくせーなぁ、、、orz
このまま交換しないでそっと元に戻そうかと一瞬思ったものの、すでに一か所ぶっちぎってしまったので
ここはグーグル先生にご教授頂くことにしました。
調べてみると、固着している場合は、ダストシール内に入っている金属の輪部分を破壊してしまうのが
手っ取り早いようです。
貫通マイナスドライバーを使ってコンコンとシールに打ちつけてます。シール以外に傷をつけないように
するのが少し大変でしたが慎重にやればなんとか大丈夫でした。
こういう作業の時は万力があったら楽だなーと痛感しますね。
金属の輪が変形してしまえば、後はペンチで引っ張るだけで簡単に外れてきました。
慣れてしまえばスムーズに作業は進んでいきます。
スイングアームの内側2か所は少し作業がしづらかったですが、無事に10か所すべてのダストシールを
取り外すことが出来ました。
ベアリングも清掃後にグリスアップ完了です!!
新しいダストシールと古いのを触り比べると、明らかに古い方はガチガチでした。
これからも末永く乗りたいバイクなので問題が生じる前に交換しちゃって正解だったと思います。
ダストシールキャップも新品に交換し、元に戻して行きます。
当然ですが外すよりも組む方が大変でした・・・ クッションコンロッドとクッションアームの取り付け順や
外した時は解ってるつもりだったボルトも、数日後にはイマイチ解らなくなってしまったり(T_T)
次回はちゃんとマーキングするかこまめに写真を撮っておかないと!!
っていうか、極めつけはオーバーフローチューブをスイングアームでガッチリ挟み込んだ状態で組んで
しまっていて、今更全部バラすなんて面倒過ぎる為、CRCかけまくってむりやり引っ張り抜くという
対応でなんとか解決・・・
毎回、なにかしらやらかしてしまうんですよね、困ったもんです。。。
タイヤも付けてしまうと、ちゃんと走るのか心配な気持ちになってきてしまい3月末の北海道の22時という
自殺行為的なシチュエーションで、
(凍)死のRIDE!!
寒かったですがニューシートも良い感じだし、リアの動きも良くなったような錯覚を感じて楽しかったですwww