エア噛み地獄っ!!
今シーズン乗り出しの為整備開始っ!!
まずはエアクリの清掃から着手します。
エアクリにアクセスするだけでも相変わらず面倒なくらい外さなければならないカウルが多いけど、
もう手慣れたもんですよ!!
去年はあんまり乗ってないけど、それなりに虫はいらっしゃいましたwww
バルケッタのエアクリ清掃したばかりなのでスムーズです。クリーナーを浸透させている間にリアのキャリパーの
清掃に着手しちゃいましょう。
この踏み台がキャリパーを置いておくのにちょうどいい高さなんですよね。
リアは2POTのシングルなんで楽なもんですよ。ちゃちゃっと終わらしてフロントへ。
XRで自信が付いたもんで、今回もキャリパー外して作業しちゃいますよwww
フルード抜ききったらキャリパーを外して清掃します。やっぱり外すと作業が楽で捗ります!!
いや~、キレイになって気持ち良い!!
しかしですね、やっぱり甘かったのですよ・・・
XRは所詮シングルの2POTなんでエア抜きもスムーズに終わりましたが、やはり4POTのダブルはダテじゃ
なかったですね。
そもそも、どっちのキャリパーからエア抜きすればいいのか悩んで、tomigaokaさんにメールで確認して
見ると、
「マスターに近い方からやで」
とは言われませんでしたけどwww
というわけで、言われた通りの手順で作業を行いエア抜きをしたのですが気泡がでなくなってもタッチが復活しない・・・
タッチはにゅるにゅるだけどブレーキはしっかり効いてるのでエア噛みしていると思われる。。。
しばらく悪戦苦闘するも、フルードの無駄な気がしてここはおとなしくプロに相談に行ってみようと思い、
暖気しながら用意しているとはろはろ村上氏の黄色いS2000が登場w
少し雑談。情けない場面を見られて赤面したまま、はろはろ氏を見送りまして。
んで、バイク屋へ乗っていったら割とすぐ解決してくれましたw
マスター部分にあるブリーダーからのエア抜きが完全に抜ききれてなかったのが原因っぽいですね。
コツをつかめば大丈夫らしいのですが、コツをつかむ前に投げ出してしまいました・・・
バイク屋行く前に、水洗い。。。
ブレーキフルード、厄介なんで気も使うし、しばらく関わりたくない気分になったりして・・・
そんなわけで、乗り出し整備は大体終わったんですが、なんかしまりの悪い感じ・・・