fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

下船

以前より少し匂わせて来ましたが、バルケッタが隊長の知り合いに売却が決まり、昨日搬送をしてきました。



前回の記事で使用したこの写真はですね、

DSC09902_convert_20131110204613.jpg

2週間くらい前から売却の話が決まっておりまして。それでよく聞くじゃないですか・・・

売却が決まった途端に事故ったとか、不調になったとか・・・


なので、最近は手元にはあったんですが乗らずにバッテリー維持の為オプティメイトを繋いで、来るべき日を待っている写真だったんですよね。


そして本格的に売却が決まり、次のオーナーさんへは車検を取った状態で渡す条件の為車検を取ってもらいまして、一度ガレージに戻ってきたバルケッタ。


DSC09904_convert_20131110204642.jpg

車検を済ませ、タイヤもスタッドレスへ履き替えて最後の夜を住み慣れた我がガレージで過ごします。




なんだお前は、嫁入り前の前夜に実家に帰ってくる娘かよ・・・




DSC09905_convert_20131110204703.jpg

車検証はまだなのでとりあえずの証明を貼られ、あまり見慣れぬ純正ホイールを履いたバルケッタは、もう自分のクルマではないのです・・・


今夜はガレージで、バルケッタを眺めながらワインでも飲もうかなんて考えていました。



しかし、搬送予定の本日は暴風警報が出るくらいの荒れた天候のなる事が予想されるために、のんびりワインなんて暇はなく、22時くらいに急遽隊長の秘密基地へ搬送してしまうことにw

奥さんに手伝ってもらい漆黒の闇を走ります。



DSC09906_convert_20131110204721.jpg

<コンビニで休憩する時に、思わず撮影>



鹿と衝突なんてオチにならぬよう安全運転で無事に搬送を済ませ、そのまま深夜に帰宅。









DSC09909_convert_20131110204740.jpg

そして現在、MotoGP最終戦バレンシアGPを見ながら、あるべき所に何もないことで現実を実感。


ああ、ハンドルネームどうしよう・・・








スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 12 comments  0 trackback

バルケッタで帯広へ

9月23日(月)の祝日、三連休最終日ですね。

ここの三連休は真ん中の日曜日に法事が入っていた為にお出かけはしていなかったのですが、23日(月)に
帯広へ行く用事があったので、バルケッタで行くことにしました。

海岸線はもう寒いから屋根開けるのは浦幌まで走ってからにしようなんて思っていたら、

DSC09420_convert_20130929195700.jpg

釧路を出てすぐの道の駅、恋問館辺りでサーブのカブリオレが屋根を開けて走ってましたw

っていうかこれは隊長の知り合いですなwww




DSC09421_convert_20130929195816.jpg

根性ナシの我々夫婦は予定通り浦幌にて屋根を開けます。


DSC09441_convert_20130929200144.jpg

純粋に(やせ我慢せず)オープンエアを楽しめるのも、この日が最後じゃないかと思うくらいの気温です。


DSC09466_convert_20130929200036.jpg

しかし、釧路から帯広までの国道の移動は走っていてもそれほど楽しい道でもないのが残念・・・




DSC09475_convert_20130929200221.jpg

約1時間ほどオープンを楽しんで帯広到着。帯広にて待ち合わせをしていたのですが、少々早く到着したので、
高橋まんじゅう屋にてお土産を購入です。


DSC09476_convert_20130929200258.jpg

連休の割には空いてたなぁ~なんて思っていたのですが、数時間後にここの前を通った人の情報では外まで
並んでたそうです。ラッキーw




その後は、以前から寄ってみたいと思っていたお店へ。

DSC09478_convert_20130929200341.jpg

アウトドアプラザタケダさんへ行ってみました。

入口のドアにスノーピークのステッカーが貼られていたので、どこくらい在庫があるのか(札幌まで行かなくても現物確認出来るのか)
を知りたくて寄ってみました。

メインは釣り具のようで、取扱いはそれなりの量でしたがカタログでしか見たことがなかった商品も実際に見れて収穫ありでしたよ。


その後は、待ち合わせ場所のジョイフルak(ホームセンター)にて合流。

帯広名物の豚丼を食べる為またまた移動です。


DSC09479_convert_20130929200410.jpg

大行列のとん田はスルー!!


DSC09504_convert_20130929200516.jpg

我々が向かったのはぶたいちです。


ここは目的地に近かったのと、以前店の前を通ったら行列が出来ていたので人気店なんだろうというアバウトな
理由ですm(__)m

DSC09502_convert_20130929200447.jpg

アバウトに来店はしたものの、なかなかおいしかったですよ!!


帯広での滞在時間は5時間くらいでしたw




Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

ようやくオイル交換、そして・・・

DSC08295_convert_20130421190609.jpg

やろうやろうと思っていても、平日はなかなか時間が作れずに出来ないでいるバルケッタのオイル交換ですが、
工場の予約もしていないので、週末に急に押しかけて迷惑をかけるのもどうかと思いまして。

そこでHALさん家までひとっ走り、自分でオイル交換を済ませる為にカースロープを借りに行って来ました。

スロープさえあれば自分でオイル交換が出来るんで、まあ買ってもいいんですけどねw


DSC08297_convert_20130421190633.jpg

ようやく念願のオイル排出を終わらせて、しばらく放置しておきます。


DSC08298_convert_20130421190654.jpg

特に理由もないんですけど、サーキット走行もしないのでこのオイルで十分かなぁと使用を続けています。
(サーキット走行はロールゲージがないんで出来ないんですけど・・・)





オイル交換も終わって、さて昼からひとっ走りでもと思っていたら雨が降り出しそのうち雨は雪に変わって・・・



DSC08302_convert_20130421190715.jpg


現在は冬に逆戻りのような天候です(T_T)

Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

エアフィルター清掃

一向にバイクの乗り出し整備、手を付ける気が起きずダラダラでございますm(__)m

バルケッタ回収の際に、HALさんより

「エアクリの清掃とオイル交換しとけよ!!」

と言われておりましたので、とりあえず自宅にメンテナンスキットがあるエアクリから着手することに。

(ちなみにk&Nのメンテナンスキットだけどエアクリはメーカー違います)


※赤字が購入時に業者からもらった手順です

DSC08477_convert_20130413174719.jpg

①フィルターを車両(クリーナーボックス)から外し柔らかいブラシ等で大きめのゴミを取り除きます。

②フィルター洗浄剤をフィルターにタップリ吹付け30分程度放置します。
(汚れの度合によって時間を調整して下さい。)

ご注意:ガソリンやスチーム、パーツクリーナー等の溶剤、高圧洗浄などは行なわないで下さい。
フィルター本体を痛める原因となります。



DSC08478_convert_20130413175337.jpg


たしか2年くらいやってなかったんで、そうとうタップリ吹き付けてやって、30分放置。


③フィルターのエンジン側から外側(吸気の逆方向)へ、弱い水流ですすぎます。
(この時、絶対に強い水圧ですすがないで下さい。)
この後、よく振って水を切ってから陰干しして下さい。

※ここまでの作業を汚れが落ちるまで繰り返してください。



ZZR1400の時は外でやりましたが、まだまだ寒いので家族にコソコソしながらお風呂へ持っていきますw



DSC08481_convert_20130413174759.jpg

うえっ!! 汚えぇぇぇっ!!



ちょっと家族には見せられない虫の〇骸も流れた気がしますが見なかったことにします・・・


その後は一晩放置して干しました。


④乾燥後、フィルターオイルをフィルターのひだに沿って外側より軽くスプレーし、5分程度放置します。
フィルターオイルを薄く塗布することがポイントです。塗り過ぎは禁物です。

※5分ほど放置すると全体にオイルが染み込み、広がりますのでこの時点で
オイルを塗りすぎないように注意して下さい。

ご注意:また、専用のフィルターオイル以外のオイル(ATF、エンジンオイル、ガソリン、軽油、潤滑用の
オイルスプレー等)の塗りこみによる使用は、フィルターの破損及びエンジン故障の原因となります。
必ず専用フィルターオイルを使用して下さい。
また、フィルターオイルを塗らない状態での使用は絶対におやめ下さい。

⑤5分ほど放置したらフィルターを車両(クリーナーボックス)に戻して完了です。
※クリーナーケース内をきれいに拭いてからフィルターを戻して下さい。



DSC08482_convert_20130413174822.jpg

塗り過ぎ禁物と注意されてたんですが、、、

DSC08483_convert_20130413180407.jpg

明らかに塗り過ぎた感じwww


完全に乾ききらないとエアフロ内で悪いことをするんだそうです。HALさんが言ってましたw


というわけで、塗り過ぎなもんで、マニュアルでは5分とありましたが、一日以上放置してから車両に取り付け。


DSC08484_convert_20130413174844.jpg

気休めにシーリンググリスを塗って、装着して終了!!


オイル交換もしちゃいたいんですけどね、いつものCastroL Magnatec 10W-40オートバックスに在庫が
なかったんで、明日にでもほかのカー用品店探しにいってこよっかな。



Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

活動開始

4月になりましたので、隊長の基地にて越冬していたバルケッタを自宅へ回収する事にしました。

隊長の基地までは誰かに送ってもらわねばなりません。という訳でこういう時はHALさんの出番ですw

DSC08444_convert_20130406134515.jpg

バルケッタから外して装着していたオーディオをジムニーから回収。ジムニーには余ってたオーディオを付けておきました
(最初からこっちを付けた方が良かったかw)


HALさんとの待ち合わせ場所から基地まで路面を確認しながら進みます。

バルケッタは夏タイヤなもんでw


DSC08446_convert_20130406134633.jpg

基地に到着後、社外のエアクリを固定しているボルトが外れてしまっていたので、施工者であるHALさんが修復。
その間にオーディオを戻して準備完了です。


DSC08445_convert_20130406134541.jpg

用が済んだらさっさと撤収。まだまだ周りは雪がいっぱいですね~


DSC08456_convert_20130406134723.jpg

DSC08457_convert_20130406134757.jpg

路面は出てるけど、周りを見渡すとまだまだ雪がいっぱい。クルマはぼちぼちシーズンインですがバイクに乗るにはまだまだ寒すぎます・・・




DSC08465_convert_20130406134816.jpg

まあそれでも道路はきれいなんで、楽しく運転できるようにはなりましたね!!








DSC08451_convert_20130406134702.jpg

こちらも活動開始したようですけど・・・


Posted by バル1400 on  | 12 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。