fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

カブにトップケースを装着する

DSC_0959_convert_20220420180455.jpg

webikeで長期欠品していたGIVIのベースが入荷していたので早速購入しました。

元々前オーナーが使用していたトップケースだけカブと一緒に譲り受けていたので
これでトップケースが装着できるぞ!!


DSC_0957_convert_20220420180550.jpg

今までのダブルシート仕様の方がシュッとしててカッコいいと思ってるのですが、ちょっとしたものを
入れるのにやはりトップケースがあった方が便利ですよね。
つまりは、やぼったいけど利便性を優先するという軟弱な決断をしてしまったわけです・・・



DSC_0962_convert_20220420180612.jpg

今年はカブで近場キャンプツーリングにでも行こうかなと思ってます。
キャンプ道具を載せるべく積載を最大限確保するため、ボックスは一番後ろにセット。





装着を終え、早速今年初のカブツーへ行って行ってきましたよ!!


DSC_0964_convert_20220420180640.jpg

いつもならズバっと外環状道路を使ってシーサイドライン方面へ移動してしまうのですが、110CCは
当然ながら乗ることが出来ないので市内を走って移動になる為、なんとなくいつもより遠く感じますね。

いつものパーキングまでやってきたものの、海沿いはあまりに風が強いのでパーキング横にある
林道を使って尾幌までショートカット。


DSC_0967_convert_20220420180705.jpg

ZZRだと選択できないルートもカブだと気軽に選べて良い!!

林道内での撮影は春グマ対策で声を出し出し手早く済ませますが、やっぱり気持ちの良いものではないですねぇ。
怖いものは怖い!!



DSC_0975_convert_20220420180754.jpg

200キロ以上走ってきましたが、外気温ヒト桁でさすがにまだ寒かったです。
道東の春はもう少し先なので巡行速度まったりのカブくらいがちょうどよかったかな。




スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

スマホをバイクの振動から守りたい

DSC_0819_convert_20220403183959.jpg

昨年初めてバイク用のスマホホルダーを取付けたのですが、デイトナからそのホルダーに
拡張して取り付けるバイブレーションコントロールデバイスが発売されたので購入してみました。



DSC_0823_convert_20220403184030.jpg

こんな感じで、スマホホルダーとバイクの間に装着することでバイクの振動がスマホへ伝わるのを
軽減させるという商品です。


shindo.jpg

振動でスマホのカメラがおかしくなるという話はネットで割と見かけるのでちょっと心配に思っていたんですよね。
なのでこれが付いている方が気持ち的には安心かな。


しかし、この商品が出たときからなんとなくそうなるのではないかと思っていたのですが、


1648978018481_convert_20220403184055.jpg

スマホがライダー側にぐっと迫ってくるようになりました笑

近くにあるほうが見やすくて良いのかもしれませんが、なんとなく気になるくらいの距離感。
他のバイクだと大丈夫なのかもしれませんが、うちのカブだとだいぶ迫ってきてます!!

はやいとこ使い勝手を確かめられるようツーリングに行きたいけど北海道はまだまだ寒いんだよな。。。




Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

やはり前カゴが気に入らない

DSC_9717_convert_20210907190943.jpg

キャンプツーリング行くなら便利だしそのまま付けておこうと思っていた前カゴ、やはり日常の
足バイクという視点からみるとカッコ悪く感じてしまい外したくなりました。

しかし、このカゴにはプレスカブ用の追加ヘッドランプとフォグランプが付いているのでそれらを
なんとかしなければなりません。


フォグランプはフロントキャリアのボルトにステーを噛ませて取り付けてやれば付くだろうなぁと思っていたので
ホームセンターで適当なものがないか物色。

90度にねじれているちょうどよいのがあったので買ってみました。


DSC_9769_convert_20210905193211.jpg

両方に二穴があり少々長く、ハンドルを切るとレッグシールドにぶち当たるのでグラインダーでカットして
更に少々前へ曲げてやってレッグシールドに当たらないように逃がしました。

汎用品を取って付けた感はあるものの、まあイメージ通りに移植出来たので十分でしょう。




お次は追加ヘッドランプですが、これはカゴと一緒に固定されていた為潔く外すことにします。

プレスカブでは前に荷物(新聞)を積む為通常の位置ではヘッドライトが隠れてしまうので、カゴの前に
ライトが付いているわけですが、荷物を積まないなら全く要らないわけです。

暗けりゃフォグがありますしね。


電気配線のキボシを抜き、それらを防水処置してやって前のカウルに隠しちゃいました。


DSC_9770_convert_202109051932240.jpg

これで、元の状態に戻したくなったらいつでも戻せるようになりました。





DSC_9768_convert_20210905193200.jpg


普段乗りならこっちの方がスッキリして良いね!!



Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

白カブにスマホホルダーとUSB電源を設置

たいした話じゃないのですが、実は初めてバイク用のスマホホルダーを買いました。

紙地図派なのでタンクバッグで十分だったし、どうしてもスマホでナビを見たいときはタンクバッグの
地図が入る場所にとりあえずは入れられたのであまり必要性は感じてなかったのです。
あと、スマホを常に振動のある場所に置くのにも抵抗がありましたし。

ですが、カブだとZZRほど走りに全集中しないので(あくまでニュアンスね)スマホホルダーを付けて
インカムで音楽でも聴きながらチンタラ走るのもありかなーという気になるんですよね。


というわけで、ワタシのデカイスマホにも対応しているデイトナ スマホホルダー3を買ってみました。

そして、どうせならUSB充電器も近くに設置してやろうかと思って、デイトナ スレンダーUSB2ポート
購入し取り付けてみることにしました。


DSC_9749_convert_20210905193111.jpg

ブレーキスイッチ電源をそのまま流用してメインキーと連動させられるハーネスが付いてくるので配線の
加工を自分でする必要がなく、とても楽です。

ただし、白カブはディスク化しているのでマスターシリンダーを設置するにあたってノーマル状態とは
かなり変わっている為、クリアランスがあまりなくて作業は少々大変でした。

通常のバイクならば簡単にアクセスできるであろう場所なのでサクッと終わるかと思います。


DSC_9752_convert_20210905193124.jpg

こんな感じで二股ハーネスを間に噛ましてブレーキスイッチとUSB電源に分配するだけ。
マイナスアースもちょうど良い場所があったのでそこから取りました。



DSC_9753_convert_20210905193137.jpg

変圧器(写真内、黒い長四角のやつ)がそこそこ大きいのでどこに隠すかなと考えたのですが、ヘッドライト部分に
なんとか収まってくれたので助かりました。

グリップヒーターの電源も取ってあり、かなりごちゃついてたので閉まらないかと思ったんですがギリギリ!!




DSC_9772_convert_20210905193236.jpg

1630836797109_convert_20210905201906.jpg


ミラーに噛ませるシンプルなバーマウントに2つを設置。

試走もしてきたのですが設置自体は全く問題なかったです。

ただしグローブがスマホ操作に対応してないので信号で停まったタイミングで急いで着脱をするなど
テクニックを要するのが難点。

あとインカムはデイトナDT-01を使ってるのですが、インカム側から曲を飛ばしたりといった操作が
出来るのでスマホをポケットにしまっていても実は特に問題もないんですよね笑



あ、一番の目的はナビ見る為に買ったんだった!!

はやくナビが必要なくらい知らない道を走る場所へツーリングに行きたいなぁ。






Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

こんにちはカブちゃん

のっぴきならない事情の為、青カブを手放したのですが、遠くは東京からも

「あんなに整備したのになにやってんの!!」

とお叱りを頂いたりしたので、早々にネタバラシをしておきます。



DSC_9709_convert_20210901200020.jpg


実は、カブからカブへ入れ替えをしました!!


元々はこれ隊長機だったJA07なのですが、CT125を買った為これを処分すると言い出したわけです。
それならワタシに売ってくれよということで買い取ったというわけ。


ワタシがですね、自分のカブを売ってでもこれを手元に置いておきたかった最大の理由がありまして、
実はこのカブ、フロントディスク化という希少な一台なんです。




DSC_9718_convert_20210901200037.jpg


ベトナムのウェーブ110かなんかのフロントを移植してディスク化したはずです。

当時は出来るという情報は出回っていたものの、実際にそこまで投資してやった人はそんなに多くは
なかったんじゃないでしょうか。


とは言えですよ、JA07は発売から10年は経過しており、個人売の相場的にも良くて15万といった所。
いくらフロントがディスク化されているとは言え、売価はまあ知れていると思われます。

だって20万出すなら、色々な部分が改善されているJA44の初期型中古も射程に入ってきますしね。



※ちなみに、JA44をディスク化するキットが出ていますが、そのキットも下手したら中古のカブ買えちゃう価格


そんな経緯でカブからカブへの入れ替えをしたという訳です。

遡って探したら納車の記事があった!!



余談ですが、

14928_convert_20210901201217.jpg

トイレトレーニングを終え、お漏らしをしなくなった青カブは素敵な場所で暮らさせてもらっているようです笑




Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。