fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

春から秋まで振り返り

DSC_8800_convert_20211112213940.jpg

<5月 鶴居の林道まで桜見ツー>

コロナ禍2年目、まあ去年もそれなりには遊べたので安全に楽しくやろうと思ってたんだけどな春の時点では。



DSC_9326_convert_20211112213951.jpg

<7月上旬 端野町のナックルまでカブツー>

遊び仲間にカブ主が増えたのでカブツーが増えるぞ!!
今年はカブ乗りまくりになるのかなーなんて思ってたんですが、実際は天気にも恵まれなかったこともあり
ロングはこれ一回きりとなってしまったのは残念でした。



DSC_9445_convert_20211112214225.jpg

DSC_9446_convert_20211112214239.jpg

<7月下旬 斜里まで遊びに行って帰りに北見へ>

2021年はこれが唯一の遠出となりました。
斜里で車中泊をしてから今年増えたえぞみくじを回収するべく、北見神社へ寄って帰宅。

ちなみに、6月からテレワークとなり結局10月いっぱいまで会社へは出社しませんでした。
今は通勤・退勤がある生活へのリハビリ中・・・
一回テレワークを経験するとマジで時間の無駄。。。



DSC_9575_convert_20211112214414.jpg

<8月下旬 隊長ハンターカブを買う>
これに伴い隊長機だったJA07を買い取って、青いJA07ははろはろ氏の元へ。
はろはろ氏とのカブツーも実現できないまま冬になりそうです涙



DSC_9526_convert_20211112214001.jpg

DSC_9524_convert_20211112214249.jpg

<8月上旬 浦幌神社にてえぞみくじ回収>

近場だったので回収できたものの、今年増えた残り2カ所は取りこぼしとなってしまった・・・
来年もまた増えそうなので移動距離が恐ろしい。



DSC_9648_convert_20211112214012.jpg

DSC_9857_convert_20211112214024.jpg

DSC_9867_convert_20211112214033.jpg

<9月 近場で日帰りツー>

タイヤを取り替えたらライディングが楽しくなったので、近場だけどちょいちょいZZRには乗っていました。
でも「所有している意義」であるズバッと遠くへは一回も行けず。

昨年はなんだかんだ言っても宗谷岬まで行ったので、今年は物足りなく感じますねぇ。


一番良い季節に緊急事態宣言が重なったり、家族が2回も濃厚接触者となってしまったりと
(感染はしなかったが)昨年以上に全く見動きが取れなかったというもの大きいかな。

こんなに出かけなかった年は車の免許を取った18歳以降で初めてじゃないかと思います。



DSC_9953_convert_20211112214043.jpg

<10月 道東スーパー林道走破>

計画しても中止となっていたオフツーがシーズン終わりかけにようやく実現。
(この後、オフ車熱が再発してソロで林道ツーも行った)
やはり林道を走るのはロードとは違った楽しさがあってこれはこれで捨てがたい!!



DSC_0020_convert_20211112222509.jpg

DSC_0034_convert_20211112221057.jpg

<10月下旬 今シーズン初キャンプ>
屈斜路にてソロキャンをするも絶妙のタイミングで寒波が襲来。
早朝はマイナス5℃となり一足先に冬を体感してしまいました笑



あれ?結構遊んでるのかな笑
遠出をしてないので今年は全然遊べなかった気がするだけなのか?


今年はメンテナンス以外の記事をあげてなかったので、だれも求めてないけどとりあえずご報告でした。


スポンサーサイト



Category : えぞみくじ
Posted by バル1400 on  | 6 comments  0 trackback

苫小牧へっ!!

1月、2月はほとんど報告できるような活動はしてませんでした。
家に引きこもってなにをしていたのかと言うと・・・

RE2.jpg

バイオハザード2を現代の技術でリメイクしたRE2をひたすらやってました。
ここまでゲームにハマったのなんて何年振りだろうかw

2が出たのはおそらく高校を卒業した後くらいだったかな。当時やってはいたものの、
20年以上も前の話なのでストーリもぼんやりでしたが、ゲーム自体の完成度がとにかく高く
大満足な作品でした。




さて、胆振地方にちょっと用事があったのでついでに苫小牧へ行くことにしました。


AM6時に出発し、9時30分には最初の目的地であるマルトマ食堂へ到着していたと思います。


DSC_6063_1_convert_20200227152521.jpg

すでに満席で前の団体が8人組の若者・・・

寒空の中30分以上は外で待っていました。
ハイシーズンの待ち時間を思えば大したことないのかもしれませんが、防寒対策をしっかりしてこなかった
ので30分はきつかった!!




DSC_6066_1_convert_20200227152552.jpg

名物のホッキカレー

たしか1200円だったかな??


DSC_6064_1_convert_20200227152534.jpg

マルトマ丼(具はその日によって違う)

マルトマ丼は1500円ちょっとくらいだったような記憶です。

さすが人気の店だけあってひっきりなしに客がやってきて途切れることはなかったですね。
嫁のリクエストで行ったのですが、満足したようで良かったです。

海鮮よりB級グルメ派の自分的には一人ではもう行かなさそうw


そして、わざわざ苫小牧まで来たからには回収しておかなければならないものそれは。



DSC_6076_1_convert_20200227153411.jpg

樽前山神社でえぞみくじ!!



DSC_6068_1_convert_20200227153317.jpg

DSC_6069_1_convert_20200227153335.jpg

いままで行った神社の中では社殿がとてもカラフルで可愛い神社でした。

参拝を済ませてから社務所へ移動すると、社務所に鎮座していたのは、

DSC_6072_1_convert_20200227153347.jpg

ガチャでのえぞみくじでしたwww


DSC_6073_1_convert_20200227153359.jpg

カプセルの中には苫小牧の名産ホッキ貝をモチーフにしたおみくじが入ってます。

これで残るは美瑛、稚内、函館の三か所だと思っていたのですがこの記事を書いているときに
新事実を発見してしまいました!!

小樽に一か所増えてるなんて知らなかった(T_T)


知ってたら今回の旅で回収しようと思えばなんとかなったかもしれないのに・・・


まあ、小樽なら札幌行ったついでとかに回収できる範囲なので稚内や函館に比べればまだハードルは
低めなので大丈夫。
最大の難関はおそらく稚内より函館だろうなー。


というわけで達成率4/8でまだ50%とイマイチ上がらずでーす・・・






Category : えぞみくじ
Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

最果ての手前まで

・9月29日(日)

前日の秋晴れは予定があった為、本日が野外活動日。

昨日に比べると曇天で気温も低めではありますが、この先どんどん気温が下がるので
やせ我慢せずにバイクに乗れる週末は残り少くなる事だし、やっと行ってきましょう。

朝イチの寒い時間は避けてちょっと遅めの10時にZZR1400で出発。

今日は根室の「えぞみくじ」を手に入れる旅ですが、せっかくなので先日HALさんが行っていた
風連湖へ寄り道してみることにしました。


20190929map.jpg

天気はイマイチで気温も低かった為、シーサイドラインはやめて農道を繋いでひたすら裏道から目的地へ
向かうべく、上尾幌経由で道道1128、道道813、道道930と進みます。


国道244まで移動し風連湖へ向かう道を進むが、ひたすらに長いこと長いこと・・・
取り締まりなんてやっていないであろうと勝手に決め打ちしてマシン性能を十分に発揮してワープ。


DSC_5578_1_convert_20190930172856.jpg

根室方面は天気予報通り太陽が見えて良い写真が撮れました。

道道475、風連湖公園線へ入って割と手前に目的地だった「3びきのこぶたの家」などと呼ばれている
朽ち果てかけの番屋はありました。

HALさんの記事を見て勝手に最果ての奥地を想像してたので、全然手前側にあってラッキー。

DSC_5591_1_convert_20190930180752.jpg

この先の道も気になるところですがオンロードバイクだと一番奥まで行けないらしいので潔くUターン。

20190929map2.jpg

次の目的地である根室まで約60kmもあるし、今しがた走った道をまた戻るのがまた面倒に拍車をかける。

見えないものの、風連湖と並走しながら国道44号線まで戻ってみてびっくり・・・
まだ厚床までしか進んでないのかw

釧路に住んでる自分にとっても、根室って本当に遠い場所なんですよね。

それでも数年ぶりに走った道で新鮮だったのと、徒歩旅で道内を移動した某番組を見ていたので

「あー、この宿に泊まってたんだな」

なんて思っているうちに根室市にイーン!!

次の目的地である根室金刀毘羅神社に無事到着。

DSC_5614_1_convert_20190930173026.jpg

DSC_5606_1_convert_20190930173004.jpg

最近神社参拝が多いので、すっかり参拝の手順もマスターしました。

この根室金毘羅神社さんは北海道の中でも割と歴史がある場所なので見応えがあり素敵な神社でした。
(こういう思考をするようになり自分が歳を重ねたんだなと実感してしまう)


DSC_5611_1_convert_20190930173014.jpg

DSC_5617_1_convert_20190930173035.jpg

高台にある神社なので根室の漁港が見渡せます。
金毘羅神社だけあって海の安全を祈願する場所として素晴らしい立地。


参拝を済ませて一通り境内を見学してから、ようやく真の目的へ。

DSC_5622_1_convert_20190930173045.jpg

DSC_5624_1_convert_20190930173058.jpg

根室らしくサンマをモチーフとしたおみくじでした。

しかし最近はサンマの水揚げが激減しているようです。地球温暖化の影響で海水温度が上昇して回遊ルートが
変わってしまっているのも原因だとか。

40歳ともなると色々考えさせられちゃいますわね。


DSC_5641_1_convert_20190930173202.jpg

帰宅後に開けたら「吉」でした。引くたびに右肩下がりでどんどん悪くなってきておりますよw



次は家族へのお土産を買いに行きましょう。


DSC_5629_1_convert_20190930173118.jpg

DSC_5631_1_convert_20190930173144.jpg

NHKの72時間でも密着されたタイエーで焼き鳥弁当を買います。

函館のハセガワストアと同じ焼き鳥弁当を根室でも買えるというのがありがたい!!
しかし、函館より近いけど根室は遠いのでこれだけの為に来れるかそれは微妙・・・



DSC_5630_1_convert_20190930173131.jpg

DSC_5642_1_convert_20190930173210.jpg

これにて任務終了。タンクバッグに焼き鳥弁当を3個詰め込んでいざ帰路へ!!



kitano.jpg

せっかく来たので根室の街中を適当にブラブラと走りながら西へ向かっていたら「碓氷勝三郎商店」を偶然発見。

すっかり忘れていたけどここも見たかったのでうれしい!!


帰路は厚岸でインナーのウィンドブレイカーを着た以外はノンストップ。

総走行距離340kmと「東の最果て手前ツーリング」もやはり北海道スケールでございました。

ちなみに残るえぞみくじは

・美瑛
・稚内
・苫小牧
・函館

と、強敵だらけなのでありますm(__)m




Category : えぞみくじ
Posted by バル1400 on  | 5 comments  0 trackback

ZZRで札幌・江別へ

・9月10日(火)

働き方改革の恩恵からか、以前より若干有給が取りやすいムードが出来たものの
やはり平日に2日も休むのは気が引ける為10日は午前中勤務してから札幌へ行くことに。

夕方には札幌へ着かねばならない為ZZR1400で久しぶりのロングライドです。
温帯低気圧に変わった台風15号の影響で9月とは思えないほど気温が上昇した道内を
一気に移動。


DSC_5442_1_convert_20190912100728.jpg

なんとなく札幌ドームで記念撮影をしましたが目的地ではない。

札幌までノンストップで走り切りましたが、いままで札幌まで走った際は途中のSAで一度給油を
していました。
(給油をしないと走り切れない燃費が良くない走りをしていたから・・・)

巡航速度が高くても停車して給油する時間が発生するくらいなら、燃費良く走ってノンストップの方が
結果速いのでは??

ということに今更ながら気づいたので、今回はその作戦で行ってみた結果。


DSC_5460_1_convert_20190912100835.jpg

<写真は翌日撮影>

燃費走行とは言えボチボチの速度では巡航しておりましたので、300キロちょいで残量注意の警告が
出たものの、今後の基準にはなったかな。



DSC_5444_1_convert_20190912100747.jpg

ここで会社から電話が・・・

書類の訂正が発生してしまったとのことで電話で指示をして作成を代行してもらう。
zeppの前で仕事の話を10分くらいすることになるとは。。。


DSC_5446_1_convert_20190912100756.jpg

DSC_5453_1_convert_20190912100804.jpg

平日休んででも、どうしても行きたかったのはマキシマムザホルモンのライブっ!!



DSC_5457_1_convert_20190912100812.jpg

はろはろ村上氏も筋金入りの腹ペコなので参戦。
なのでライブ終了後は二人で狸小路で打ち上げです。

久しぶりに一緒にお酒を飲みましたが、いつもとは違ってちょっと深いお話になりました。
楽しい時間をありがとうございましたm(__)m


DSC_5459_1_convert_20190912100821.jpg

眠らない街ススキノに宿泊しているものの、バイク移動とライブで疲労困憊の為ホテルへ直帰。






・9月11日(水)


昨日とは打って変わっての曇天、そして予報より早く降り始めた雨のスタート。


DSC_5463_1_convert_20190912100844.jpg

10時にバイク用品店で待ち合わせ。すでに路面は濡れており完全に雨が本降りになってきました。
ここで雨具をフル装備して帰路へ。


DSC_5471__convert_20190912100913.jpg

DSC_5477_1_convert_20190912100942.jpg

しかし、せっかくここまで来ているので江別市にある錦山天満宮でえぞみくじをゲットしてから帰ります!!



DSC_5473_1_convert_20190912100923.jpg

本殿へ参拝を済ませてからお目当てのえぞみくじがある社務所玄関先へ。
濡れ物は玄関先に置いておきますが本人がずぶ濡れなのはどうしようもない。


DSC_5464_1_convert_20190912100854.jpg

ここはなんとクレーン車のラジコンを使っておみくじを吊り上げるスタイルwww

えぞみくじ初見のはろはろ氏の心を一気に掴んで二人でテンションアップ!!


DSC_5466_1_convert_20190912100903.jpg

DSC_5475_1_convert_20190912100933.jpg

キャッチ後は反転させてこちらへ向けてから回収まで遊び尽くして江別のえぞみくじを入手しました。
江別レンガの街とのことでレンガ作りのサイロデザイン。

おみくじは中吉でした。


ここからの帰路ですが、進行方向が若干明るかったので高速に乗らずに下道で帰ることにしました。
国道274号線から夕張を抜けて樹海ロードから日高へ。

日高のスタンドで給油したのですがここから先の日勝峠は完全に雨。

占冠ICまで引き返したところで濡れるのは一緒だと考えこのまま峠を前進!!

しかーし、標高が上がり気温も低下したのと雨が本降りとなってしまった為日勝峠を下った十勝清水ICから
高速で帰ることにしました。
(国道38号線の海岸線をこの雨と気温の中走ることを想像すると気絶しそうだった為・・・)


DSC_5479_1_convert_20190912100951.jpg

夕方には2人とも無事に帰宅しました。
終わってしまえば雨のツーリングもたまにはいいもんです。

終わってしまえばねっ!!


そして、シートバックのレインカバーが飛んで行ってしまったので注文せねばw




Category : えぞみくじ
Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

広大過ぎた十勝

・9月7日(土)

3ヶ月以内に自転車を初回点検へ出さねばならなかったので帯広の自転車屋へ行ってきました。
(珍しく娘も週末部活が休みで一緒に付いていくということで家族全員で)


DSC_5371_1_convert_20190909175241.jpg

DSC_5373_1_convert_20190909175250.jpg

後ろに2人で乗りたいという希望を叶えつつ、フロントタイヤを外さずに積むことが出来るカングーはやはり
素晴らしい積載性能。



DSC_5397_1_convert_20190909175336.jpg

11時開店の店に合わせるべく久しぶりに下道からのんびり帯広まで向かったのですが、浦幌の町を過ぎて
帯広方面へ進んだところにあったオービスが無くなっていた気がする。

気のせいかな??
誰か知ってますか??


自転車を預けて整備が終わるまでの間に帯廣神社へ行ってみました。
最初読めませんでしたが帯広神社と読むんすねw



DSC_5379_1_convert_20190909172004.jpg

DSC_5380_1_convert_20190909172018.jpg

DSC_5382_1_convert_20190909172033.jpg

参門をくぐるとすぐにエゾリスがお出迎え。

家族には何をしに寄るのか事前に説明はしてなかったもののエゾリスのおかげでイベントは好スタート。



DSC_5393_1_convert_20190909172131.jpg



DSC_5386_1_convert_20190909175308.jpg

参拝を済ませて目的の物についに御対面っ!!


根室の金刀比羅神社にサンマの形のおみくじがあるのは知ってたのですが、まさか全道スケールで展開している
企画だったとは!!

しかも道外の方のブログ記事で知るというwww

手を出したら大変なことになりそうなこの「えぞみくじ」ですが、とりあえず行ける範囲でやってみますw

ちなみにこの旅行から帰ってきた夜に、撮り貯めていた「ブギウギ専務」を見てたらすでにこのえぞみくじで
企画やってた・・・


DSC_5388_1_convert_20190909181221.jpg

ちなみに大吉が当たったんですが、ちょっとネタバレになってしまう可能性があるのでおみくじ本体は公開しないで
おくことにしますm(__)m

えぞみくじ、久しぶりに着いてきた娘も楽しかったようで良かった良かった。



DSC_5395_1_convert_20190909172145.jpg

整備の終わった自転車を回収し、嫁と娘のリクエストに付き合って数件回ってちょっと遅い昼飯へ。



DSC_5407_1_convert_20190909172243.jpg

DSC_5405_1_convert_20190909172230.jpg

DSC_5403_1_convert_20190909182109.jpg

ぼくが無類のパン好きなので帯広へ来たらわりと麦音へ行く事が多いのですが、こちらも先日カンブリア宮殿で
取り上げられたばかり。

なんか今回の旅はテレビで見たから行ってみた的なルートで恥ずかしいぞ・・・


このあと嫁から、帯広の隣「芽室町」にあるわりと大きめの野菜直売所愛菜屋へ行きたいと申し出があったので
更に距離を延ばして野菜を購入したところで帯広での目的は終了。


しかし、今回はこのままでは終わらないのです。

ライジングサン用に付けていたルーフボックス、今年はもう必要ないので隊長の秘密基地へ寄って
外してから帰宅するのですが、帯広から弟子屈方面って釧路に帰る身としては結構な遠回りなんすよね・・・



DSC_5408_1_convert_20190909175345.jpg

DSC_5410_1_convert_20190909175357.jpg

新しくなった士幌の道の駅、行ってみたかったので通り道だし寄ってみました。
たいそうオサレでいい感じの道の駅でございました。



DSC_5413_1_convert_20190909175406.jpg

そこからダラダラと士幌、上士幌、足寄と進んでいきます。
足寄の道の駅も寄りたいというので停車。

なんでそんなに道の駅が好きなんだろう・・・


DSC_5414_1_convert_20190909172354.jpg

DSC_5422_1_convert_20190909172406.jpg

阿寒横断道路にて、雲海から頭を出した雄阿寒岳と雌阿寒岳。

思いがけずこんなところ身近な場所で幻想的な風景に出会て感動しました。


DSC_5427_1_convert_20190909175416.jpg

DSC_5428_1_convert_20190909175428.jpg

すっかり日没だし横断道路は雲の中で視界がほとんどきかない区間もあって疲労困憊。

最後は大量の蚊に襲われる恐怖と戦いながら某所にてルーフボックスを無事外してようやく帰宅。

DSC_5429_convert_20190909172448.jpg

帯広行って帰ってきたら400キロオーバー!!

うーん、やはり十勝は広大だ(T_T)


20190907.jpg

実際はもう少し走ってますが一部、一応シークレットプレイスな感じなのでルートには入ってませんm(__)m


Category : えぞみくじ
Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。