
・ロードバイクを一緒に買った友達と走り納めで厚岸まで行くことになったので久しぶりに整備。
夜の作業にはストーブがないと寒いくらいまで気温が下がる季節になりましたよ。
そして翌日の11月3日(日)に予定通り自宅を9:00に出発!!

市内西側に住んでるので東側に出るまででもそれなりの時間がかかりました。
写真は深山の登坂車線で勾配は5%~7%くらい。
車やバイクだと何てことないですが自転車だときっつー。
それでもこの登りが終わった後は一気に下って残りは厚岸の手前までほとんど平地なので山場は
越えたも同然です。

夕暮れのような影を撮影した写真ですがまだまだ午前中。

門静を抜けて厚岸の入り口となる最後の登りを漕ぎり無事に厚岸町へイン!!


ロードバイクってスタンドがないので友達と記念撮影がしづらい!!
9時に出発して12時15分頃には目的地である厚岸の道の駅「コンキリエ」へ到着していたので
休憩も考えればボチボチのペースでは走れたようです。
三連休真ん中の日曜日だったので2Fレストランも激混みで30分以上待ち。

オーダーぎりぎりまで悩んだものの、結局人気No1の「カキブタ合戦丼」にしてしまった・・・
間違いないんだけど冒険できる勇気がほしいw
食事中、厚岸大橋を越えた方がより厚岸まで来た感が出るなと思いまして、ゴールは大橋を渡った所と
延長しました。
なので食べ終えてから最後の移動開始!!
しかし、食事中にぐっと気温が下がってしまいゴールを伸ばしたのを若干後悔するくらい寒い・・・

厚岸といえば「ロボット交ちゃん」へのご挨拶も欠かさない。
(個人的な巡礼地なだけ)


厚岸大橋は寒くて鳥フンだらけではありましたが、無事に対岸まで渡ってゴールしました!!

<詳細はこんな感じです>

ブログの記事にはしてませんでしたが、ロードバイクを購入してから結構乗っていたんですよ。
今シーズンはトータル619km走ったようですね。

こうしてみるとなかなかの距離を走りました。
(北海道スタートだと海を渡るのでイマイチぴんと来なくて東京スタートにしてみた)
スポンサーサイト
どんな趣味でもそうですが、車体を買ってすべてが揃うわけではないのがお財布事情を悩ませる所・・・
ロードバイクも車両の次に第二章として購入しなければならないものがあります。
(絶対ではないものもあるけど)


センサーとサイクルコンピューター。
TREKはボントレガーのセンサーがボルトオンで装着できるのでスマートに収まります。
コンピューターも一番お手頃なボントレガーTRIP300にしました。
これでホイールの回転を計測し距離や速度、消費カロリーなどがわかりますし、センサーは
Bluetooth対応なのでスマホのサイクルアプリを使っていろいろな情報を共有できたりします。

ペダルも付いてこないので自分で買います。
シマノ 105 PD-R7000 SPD-SLペダルにしました。

ビンディング用のペダルを付けたのでシューズもないと漕げません。
最初なのでとりあえずお手頃だったfi'zi:k(フィジーク)のぼちぼちのモデルにしてみました。
今どきはBOAが主流のようなのでBOAタイプ。
このほか、ヘルメットだのウェアだのドリンクボトルだのホルダーだのいろいろと必要なものがありました。
これで一通り必要なものがそろったのであとは乗るだけっ!!
今年こそロードバイクを購入する決断をしました!!
ロード入門機を買うにあたっての条件は
・コンポは105クラスが欲しい(目安としてレース参加最低条件が105)
・フレームはアルミでも良い(高いバイクは当然カーボン)
・ブレーキもリムで良い(最近はディスクが主流になりつつある)
こんな条件で候補を選んでは悩んだのですが、はっきりいってどのメーカーも大体同じくらいの値段で
特出するほどズバ抜けるポイントがないんですよね。
(もちろん予算がもっとあれば当然違うんですけど)
完全に泥沼にハマってしまい、毎日欲しいバイクが変わるという生活を1ヶ月くらい送りました・・・
そんな中、内容やフレーム造形の美しさで心惹かれる一台として何度も候補にあがったのが、


北米の自転車メーカーTREKのエモンダALR5というバイク。
オール105モデルで、アルミフレームながらその仕上がりはカーボンフレームと見まごうほどの
美しさとの評価。
しかし、問題はカラーです。
グレーも落ち着いていて良いんですがメーカーロゴが目立たないのがやはり気になる。
パープルは元々、そんなに好きな色でもないので選択肢には入ってこないし。
と、これまた突き抜けるものがそこまでなかったのですが、帯広に販売店があるので一回実車を
見に行ってみようかなと。
同じくロードバイクを始めようとしていた友逹と一緒に帯広へ行ってみたのです。

そして、まんまと買った!!

実際に見てみると、カタログとは違ってパープルがあまりにもキレイで心を打ち抜かれてしまった。
webからDLした写真とうちのバイクの写真を見るだけでも全然違いがわかると思います。
太陽光の当り具合でまったく雰囲気が変わるのでガレージでの写真と、実際もまた違うんですよね。
こればっかりは見てもらわないとわからんすわw

シフターも105


ブレーキセットも105


フロント・リアディレイラ―も105
と、当初の希望通り一通りのパーツ構成がシマノ105で、それ以外のホイールやらシートやらはTREKらしく
ボントレガーといった感じです。
6月8日(土)に納車になったので、実際はもう何回も乗ってるんですがめちゃめちゃ良いっすわ!!
もちろんロードバイク自体が初めてだし、それなりのパーツ構成だというのもあるんですけどね。
カーボンフレームでもっと軽いバイクだったらさらにすごいんだろうなぁ。
カタログ数値的にはこれも8,8kgなので(フレームサイズが大きいのでもう少し重いかもね)
このエモンダALR5も十分軽く感じますけどね。
というわけで、今年もモーターサイクルが全然登場せず、サイクルの話ばかりになってしまいそうですw