fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

2021年の修理遍歴

唐突に更新ですみません笑

今年も(ゆるく)よろしくお願い致します!!


そーいや、昨年のフィアット500故障遍歴を記録していなかったなと。
(その他記録してないこともたくさんありますが)


DSC_0131_convert_20220330164620.jpg

オーナーが、「なんかドアノブが外れて変になってる」というので見てみたら
本来固定されて開かないはずの部分がブラブラになってました笑

ヒンジの破損(劣化)のようで検索するとフィアット、アルファロメオでわんさか出てきて、
あるあるの箇所みたいですね。


DSC_0142_convert_20220330164635.jpg

純正だとドアハンドルごと交換になるようですが、メジャーな劣化ポイントのようなので
社外でヒンジのみの交換部品が出ていました。
ピンの部分が錆びて動かなくなってぽっきり折れてしまうようです。


イタリア人の変な設計のせいで交換がたいそう大変だったと、交換作業の外注先である
隊長からクレームが入りました笑



DSC_0794_convert_20220330164733.jpg

自分の車じゃないのでなんとなくの感覚なのですが、加速時に以前のような元気が無くなった
ような印象があったのでスパークプラグとイグニッションコイルを交換。

イグニッションコイルは純正欠品だったので社外のBREMIになりましたが、ネット情報でも
品質は問題ないようです。
(写真は外した純正)

交換後のオーナー曰く、ハンドリングが良くなったらしいです・・・
そこは全く関係ないぞ。


毎年冬にトラブルが発生しやすいのですが、今シーズンはこの他に大きなトラブルは特に起こらず
平和に動いてくれました。

強いて言えば、一昨年デュアロジックのシフトチェンジ部分にトラブルが発生した事と関連があるかもですが
シフト、クラッチ辺りに何か起きそうな兆しがあるっちゃありますが、今すぐという感じではないかな。



DSC_0731_convert_20220330164646.jpg

娘が18歳になったので運転免許を取得しました。
チンクの方の保険を全年齢に変更したので最近たまに乗ってます笑



DSC_0759_convert_20220330164657.jpg

ちなみにマニュアルで運転免許を取らせたのでカングーも運転できます!!
(こっちに乗る時は東京海上のちょいのり保険を利用)

先日、初めてカングーを運転させた際にいきなり釧根峠越えというミッションがありましたが
それなりに楽しんで運転してたので期待大(なんの?笑)






DSC_0777_convert_20220330164722.jpg

2~3日前に近所を初乗りしましたが、まだまだ寒い!!
北海道の春はまだもう少し先だけど、今年はたくさん乗りたいなと思ってます!!




スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

ミッション警告灯発動!!

それは朝の最低気温がマイナス20℃となった日のことでした。

昨日に汚れすぎてガレージに入れなかったFIAT500のエンジンを掛けに行った嫁が慌てて家に戻ってきて

「見た事のないランプが付いてる!!」


一見しても何の警告灯なのか解らなかった為、サービスマニュアルを見て確認してみたところ、

DSC_8301_convert_20210227225754.jpg


あ、これヤベーヤツじゃん・・・


一度エンジンを切って再度かけ直すと何事もなかったように消えるってミラクルもありますのでトライするも
変わらずそこにいらっしゃいます・・・

更に問題はニュートラル以外のギヤにまったく変速できないので自走不可能になってしまい、仕事にも行けないって
事でクソ寒い中、朝から大変な騒ぎとなってしましました。




今回は購入したディーラーと提携しているサービス工場へ入庫させて数日にわたって色々と調べてもらったのですが
診断結果はデュアロジックの故障で得意のASSY交換27万円コース!!


まあ約10年経ってる車両ですしね、いずれはやらなきゃならないのは理解しています。



しかし、本当にそんな状態となるほど逝ってるのかがどうしても納得がいかなかった為、試してもらいたいことを
数点要求した結果、警告灯は消えて問題なく動くようになりました笑


デュアロジックのトラブルはパンダやチンクではあるあるでして、詳しく気になる人はこちらをどうぞ


今回のウチの車両の原因は(あくまで予想も含んでます)デュアロジックのユニットシステムのどこかのシール劣化で
オイル漏れを起こしていることが原因だと思われ、元々オイルが染みて減り続けていた所に強烈な寒気によって
とどめを刺され圧力不足となったのではないかと。

実際、リザーブタンクにデュアロジックオイルを補充してもらったら動くようになりました。

そして今回の直接的原因ではないかもしれませんが、漏れたオイルがアクチュエーターに伝わり接触不良を
起こすことも良くあるみたいです。

クルマが戻ってきてから、左のタイヤを外して原因となりやすい部分のコネクタをパーツクリーナーで洗浄清掃しておきました。



根本的原因を取り除いたわけではないので再発する可能性はありますが、ASSYコースはもう少し様子を見てから
でも遅くないでしょうし、実際このトラブルから一ヶ月経ってますが問題なく動いてます。


DSC_8188_convert_20210227233614.jpg

<工場から回収し、自宅へ帰るお姿>


カングーのつぎはチンクと今年はなんだか車トラブルが続くので嫌な予感もちょっとしております。




Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

チンク、タイヤ交換とダストブーツ交換

冬に破損が発覚したフロント助手席側のショックダストブーツをタイヤ交換ついでに
新品に交換してもらいます。

DSC_4278_convert_20190519194346.jpg


DSC_4270_convert_20190519194329.jpg

15mm・18mmのレンチはカングー足回りでも使うことがわかったので購入しておきました。
知り合いの工場に作業をお願いする身なので13mmのソケットと一緒にお貸ししました。
(正規の工賃ではないので!!)

この薄いタイプの15mmは自転車用としてKTCが設定しているみたいです。
自転車はペダルで15mm使ってますよね。


一日チンクを預けて作業をしてもらいました。

DSC_4285_convert_20190519194427.jpg

バネが汚くて申し訳ないすけど、これで安心です。
ダストブーツがないとショックの持ちも変わってくるらしいのでね。
せっかくショックを新品に取り替えたのだから頑張ってもらいたい!!



コンチネンタルのタイヤも昨シーズンで完全に終了していたので、エナセーブEC203へ交換。

DSC_4283_convert_20190519194419.jpg

このエナセーブEC203は、2014年に購入して1シーズンくらい履いていたタイヤなんですが
中古でホイールを購入したらコンチネンタルが付いてきたので、その後物置で保管していた
タイヤ4年がぶりにカムバック!!


今年は大きなトラブルなく走ってくれたらいいなぁ。。。
(これがフラグとなってしまうか・・・)







Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

チンクのフロントショック交換

先月受けた車検の際に左フロントショックのオイルがダダ漏れして抜けきっていることが判明。
乗ってる本人に全く自覚がないのが恐ろしい・・・

しかし判明した以上はそのまま放置するわけにもいかないのでカングーのローター等と一緒に
購入することになってしまい痛い出費であります。


DSC_3833_convert_20190203200114.jpg

DSC_3831_convert_20190203200059.jpg

そもそも抜けてても気づかないようなオーナーですからビル足なぞ奢る必要は全く皆無なわけです。
簡単に手に入る範囲で一番リーズナブルだったモンローのショックを購入。

ショックを変えるなら左右同時が必須というわけで当然右も購入。

走行距離は4万キロしか走ってないものの、7年落ちとなったチンクなのであちこち交換が必要な時期に
突入てくるんかな。
(いや、この車は買ってから常に何かしら故障している気がするぞ!!)


DSC_3860_convert_20190203200152.jpg

サスペンションのトップへアクセスする為にワイパー辺りのカウルなどを外す。

プラスチックのクリップ等が数カ所破損したものの、もはやそんなものは日常茶飯事なので平常心。
なんとかやり過ごせる箇所だったので気にしないというイタリアンスピリッツで次の工程へ。


DSC_3866_convert_20190203200235.jpg

バネを縮める専用工具なんて持ち合わせていないので当然工場での作業です。
しかし、この車も普段使わないサイズのソケットが多数必要だったので自分の家での作業は無理でしたね。


DSC_3868_convert_20190203200253.jpg

プロが作業してますのでスムーズに進んでまずは右の交換が完了。



DSC_3873_convert_20190203200340.jpg

問題の左フロントのショックです。
漏れたオイルで汚れていた為に、右に比べると汚れも酷い。


そして、バラシてみると他にも問題が発生していることが発覚。

DSC_3876_convert_20190203200414.jpg

これは問題ない側のダストブーツの写真。


DSC_3877_convert_20190203204619.jpg

それに対して、抜けてしまっていた側はショックが付き上げたのが原因となったのか、写真上に見える白い
プラスチックカバーが粉砕しておりブーツも破れが発生してました。

当然新品のブーツは用意していなかった為、ブーツの破れを応急処置してそれを再利用することに。
春になってから新しいブーツに交換しようという事で、とりあえず今回はこのまま組み上げました。
(またすぐにショック外すのメンドくさいし・・・)


ちなみに、

1549191369104_convert_20190203200437.jpg

ブーツとプラスチック部品付きで手に入ることがわかったのですでに発注済です。





DSC_3858_convert_20190203200134.jpg

DSC_3871_convert_20190203200315.jpg

サスペンショントップが剥き出しの為、水が溜まって錆びてしまうチンク(こんな対策をしていた)

現行のチンクには対策のカバーが付いていることを知ったので今回ついでに取り寄せて装着。
専用品だけあってジャストフィットで満足だけど、ダストブーツも必要だと解っていたら一緒に取り寄せたのにな・・・



フロントのみとはいえ、ショックをリフレッシュしたチンク。
オーナー的には違いがイマイチ解らんのが残念ではありますが作業は無事終了。


Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

アンダーカバー交換

今回もFIAT500の修理話。

DSC_2894_convert_20180528193840.jpg

またしてもクーラントがポタポタと・・・

とは言え、これは新品のホースに対して力任せにバンドを締めこんでホースを痛めてしまわぬように
締め具合の様子を見ていた想定内だった為問題なしです。

バンドの増し締めをしてもらう為に入庫させたら、その後悲しい連絡が入ってきました。

「前回は割れてなかったアンダーカバーが割れちゃってますけどw」


DSC_0343_1_convert_20180528193635.jpg

DSC_0344_1_convert_20180528193648.jpg

写真で見ると補修できそうな可能性も感じましたが、実物を見ると終わってましたわ・・・

オーナー様に最近ぶつけたか??聞いてみたところ、

「最近ぶつけたかはわからんけど、よくぶつけてる」

だそうです・・・


オーナー様をかばうわけではないが、この車は腹下のクリアランスは割と余裕がない気がする。
なので気を付けて大切に乗る人じゃないと、段差などで簡単にヒットさせてしまうであろう。

ましてや女の人なら尚更でしょうね。


DSC_2971_convert_20180528193700.jpg

オイルパンなんかヒットされたらたまったもんじゃないので、ここは潔く新品交換。
国内在庫なしと聞いていたが約2週間くらいで入荷し、思っていたより早くて良かったです。

ちなみに送料込みで3万円ちょっとでした。

6年目というわけで色々と交換が続いておりますが、致命的なトラブルが発生するまではまだしばらく
乗ると思いますので順次、ちゃんと交換していきますよw


あ、クーラントの方はその後全く問題なし!!



Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。