fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

近場の秘境駅巡り

7月15日(土)はキャンプに行く予定でしたが、近場のキャンプ場はまだ朝方の気温が低いことから
女性陣の反対意見によって流れてしまい(結果この日は暖かかったという悲しいオチもある)
キャンプの用意もなくなり、暇になったので思いつきでストマジ散歩に出てみました。

根室本線のJR白糠駅の隣に古瀬駅という秘境駅があり、以前から一度行ってみたかったのですが、
あまりにも近すぎるのと、駅周辺はダートなのですがXRで行くには舗装が多すぎるのでなかなか腰が重くて。
でもストマジなら丁度良いんじゃないかと思いつきさっそく出発!!

DSC_1013_convert_20150715175438.jpg

白糠の町のはずれから、おそらくここから繋がっているであろう道へ入ってみると予想通りのダートでした。
線路沿いに走ること数キロであっという間に目的地へ到着。


DSC02500_convert_20150715175943.jpg

DSC02501_convert_20150715180006.jpg

無人駅で周りには当然人の気配などありません。ちょっとドキドキしますが駅を散策してみましょう。

ラフに線路へと侵入可能過ぎて笑えますね。ここから2番ホームへと歩いて進めます。


DSC_1014_convert_20150715181704.jpg

上りと下りで乗り場は2か所あるようで、ここで撮影の後もう一つの乗り場へと移動。(少し離れています)



DSC_1015_convert_20150715175622.jpg

何があるわけでもないです。記念に撮影して移動しようかなぁと思った矢先に突然けたたましく警告音が鳴り響き、
列車が来るので気を付けろというアナウンスが!!

時刻表で事前に調べてきたわけではないのでこれはラッキーです。スマホのカメラを構えて待っていると、

DSC_000022_convert_20150715180015.jpg

やってきたのは貨物列車DF200でした!!

ホームからスレスレを走り抜けていったのでスリリングでしたがテンションあがりますwww


次は古瀬駅に比べると秘境度は低そうですが、以前から気になっていた尺別駅へと移動です。

古瀬駅から音別町までの移動も生まれて初めて走る道だったので結構楽しいです。ストマジなんでダラダラと
景色を見ながらマッタリ走る感じですが、こういうツーリングも悪くないと思える年齢にいつの間にかなったようです。


DSC_1016_convert_20150715175646.jpg

DSC_1020_convert_20150715175706.jpg

まあ、秘境感はあまり高くないですが場所的には利用者は少なそうです。駅の中に入って張り紙を見ていると
映画ハナミズキのロケ地が近くにあるという情報を発見。


DSC_1023_convert_20150715175752.jpg

DSC_1022_convert_20150715175733.jpg

主人公の家らしいっす。地元が舞台の映画なのでたしか見たような気もするんですがピンときませんでした・・・

主人公の家の横には張り紙があって、

「保存会は今年を持って解散します!! だって草刈だけでも3万もするんだぞ・・・」

的な、なんとも読んでて寂しい内容が書いてありました(T_T)



DSC_1028_convert_20150715175843.jpg

そのまま海岸へ降りて海を見ながら休憩。尺別の海岸は初めて来ましたがなかなか良い所でした。


DSC_1029_convert_20150715175859.jpg

漂流物にアニョハセヨwww



音別で給油し、西庶路から庶路ダム方面へ進み途中から道東二期林道を走って阿寒町へ。

DSC_1034_convert_20150715175919.jpg

林道はここを今まで走った中で一番整備されており走りやすかったです。

調子に乗ってペースあげて走ってたら、少し掘れた路面にフロントを落としてしまった際、フロントフォークが
フルボトムし思いっきりリム打ちさせてしまいヒヤッとしました。
こんな山の中でパンクは避けたいです・・・(HALさんからの予言的中かとw)

しかし、少々ハードに林道攻めすぎたのか(?)フロントからヒコヒコと異音が出るようになってしまいました・・・


それにしても国道は(北海道だけか?)やはり車のペースが速いです。70ケロで走っていてもわざと被せ気味に
追い越していく車が多数おりました。

コワイコワイ・・・




スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

積雪ゼロ 【追記アリ】

我が町は北海道の中でも雪の少ない地域なのですが、今年は特に雪が降らないです。

なんでも、こんなに雪がないのは35年ぶりらしいですが、雪は降らなくとも気温は低くて最近では
朝にはマイナス15℃くらいになる日も続いています。


DSC09691_convert_20140125214137.jpg

しかし、一年間でも最も寒さが厳しくなる1月後半から2月という時期なのに、本日はプラス5℃にも達するという
なんとも異常な気温でした。。。


チンクの洗車をしてほしいと頼まれていたものの、こんなに暖かい日は洗車場も混んでそうなので自宅前で
洗車しようかと思ってましたが、なんとケルヒャーのホース内などが凍結していて使用不可能・・・


じゃあ、何をしようかと考えましたが、そういえばあるプレッシャーがwww

あるプレッシャーはこちら

次、雪が降ったら召集されるかもしれないという期待(というか不安?)があったのでバッテリーの準備は
バッチリだったもんで。


DSC09692_convert_20140125214121.jpg

ちょっとストマジでも出してみることにします。


バッテリーは充電していたものの、始動性の悪さはこのバイクの代名詞のようでしばらく乗ってない時はセルで
エンジンを掛けるのは不可能。

キックする事10分くらいでようやくエンジン始動です。


とりあえずどこへ行こうかなんとなく出発してみたけど、防寒はもちろんしていますが乗ってて苦ではない気温。


DSC09693_convert_20140125214200.jpg

湿原展望台へ行ってみました。

道路のアスファルトが出ているので全く問題ないのですが、展望台へ続く道は雪があり本日初めてのスノーライディング。
リアもフロントも滑りまくりで面白いけど体力の消耗もハンパないwww


DSC09694_convert_20140125214250.jpg

さて、次はどこへ行こうかなーと。



DSC09698_convert_20140125214315.jpg

釧路空港を過ぎて、国道へ戻る道の途中にある牧草地へ寄り道。


牧草地の積雪もほとんとなく車が走行したタイヤの跡があって、その上なら埋まらずに走れるかなーと少しお邪魔しました。


DSC09705_convert_20140125214407.jpg

まあ、それでもガッチリ踏み固められてるわけじゃないので滑るしグリップしなしでwww

召集が掛かった時には空気圧をガッチリ落として参戦せねば!!


DSC09706_convert_20140125214428.jpg

遊んでた時間は一時間ちょっとですが、久しぶりのバイクで楽しかったですw






1390817620197_convert_20140127193135.jpg

積雪ゼロ記事の翌日にようやく降りましたー!!

仕事終わって帰宅後にちょろっと乗ってみましたが、空気圧落としてもグリップなんてするわけないですねw

コツつかむためにはプロテクターフル装備必要と判断し15分くらい遊んで撤収しましたm(__)m






Posted by バル1400 on  | 6 comments  0 trackback

一回くらい乗ってあげないと・・・

年末まで忙しい時期は続くのですがとりあえず一段落というわけで、日曜出勤の振替えになる18日(月)は何をしようか悩んでおりました。

weather_convert_20131118165409.png

天気予報では、この時期なので当然ですが気温はそれなり・・・

それでも、少しくらいなら乗れるだろうと最後の悪あがき。

↓つづきはコチラ

Posted by バル1400 on  | 8 comments  0 trackback

ストマジ復活

ネットで注文したバッテリーが届きました。

DSC09603_convert_20131020170036.jpg

YUASAのバッテリーですが、今回はなるべく費用を掛けないで復活させたい。よってこのバッテリーも台湾用に
作られている商品です。


DSC09605_convert_20131020170109.jpg

大事な事が書いてありそうですが読めません・・・


DSC09607_convert_20131020170129.jpg

大事な事が書いてありそうですが読めません・・・






でも大丈夫!! 日本語で書かれた取扱い説明書も同封されていますのでね!!

DSC09612_convert_20131020170215.jpg

他の部分は見えるのに、一番大事な所だけがなぜかインクが薄くて見えません・・・



DSC09608_convert_20131020170151.jpg

でも、まあネット上に情報は溢れてますので自分で解決すれば問題ないでしょう。この作業って危険物取扱の資格が
必要なのでしょうかね??



DSC09609_convert_20131020170242.jpg

新品のバッテリーも充電が必要という情報を元に、オプティメイトのOKサインが出るまで充電。

まあ一晩そのままにしておいたので、実際はどのくらいの時間充電中だったのかは不明ですけどね。


DSC09614_convert_20131020170313.jpg

納める所にに納め、動作を確認後に固定してリアフェンダーなどを元通りにしました。



DSC09616_convert_20131020170336.jpg

イグニッションをオンにしてスピードメーターの証明が付くのを初めてみました。そして、ウィンカーもバッテリーが元気に
なると正常に作動をしました。


DSC09695_convert_20131020170437.jpg

XRと同様、損保ジャパンのオンラインで買える自賠責を2年分購入して、


1381992247843_convert_20131020170514.jpg

市役所にて、名義変更も無事に終わらせてストマジ復活の工程をすべて終わらせました。

自動車保険の特約で小型バイクの特約もあるらしいので、そこまでやれば完璧でしょうけど、明らかにシーズンが
終わりかけてますんで、無駄な出費は控えます。。。



ここまでやってのタイミングで、知り合いからエイプ110(XRモタードタイプにカスタム)を手放すのでどう??
という話を頂きました。

ボアアップ、ブレーキディスク化などなどの魅力的車両をまさかのお友達価格・・・

とりあえず、近々の話ではないので冬の間によく考えますm(__)m





Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

リヤタイヤが届いたっ!!

はいはい!! 皆さんにとっては「興味ないよ・・・」「どうでもいいよ・・・」なストマジの話ですよwww

DSC09538_convert_20131006181650.jpg

昨日はHALさんと夜に焼き肉をしまして、「明日は何するの??」なんて話はしていたもの、一緒に行動をする約束はしてなかったんですよね。

そして今朝、とりあえずお互いが何をするのか電話で確認しているうちに面白そうなイベントになったんで本日は一緒に行動してましたw

詳しい内容はHALさんのブログにていずれ記事になると思いますので、ここでは触れませんm(__)m


出発前にストマジのタイヤが届いたもんで組み換えの準備をするべく時間がないのに作業開始・・・
タイヤの詳細こちら


DSC09540_convert_20131006181715.jpg

片持ちのバイクのタイヤなんて外したことなかったんだけど、ボルト取ったらすぐ外れるだろうと思ってたら、蹴っても取れない!!


なにか秘密があるのか!! よう解らん!!なんてやってるうちに出発時間が押す押す・・・

結果、左右にガタガタ揺らしてたら少しずつ取れて来ましたw


HALさんとの待ち合わせ場所には偶然fogさんも居たりしてwww



DSC09561_convert_20131006181757.jpg

うちの家族は隊長の秘密基地周辺にて山ぶどう取り、その間にHALさんの用事を済ませて夕方には帰宅です。


DSC09541_convert_20131006181736.jpg

DSC09597_convert_20131006181821.jpg

隊長の秘密基地にてニュータイヤに組み替えて来たので、装着します。

外す時にもしかして!?と思ったんですが、インナーフェンダーを外さないと付かない(もしくは付きづらい)ようでした。

インナーフェンダーを外すとスムーズに装着することが出来ました!!


DSC09598_convert_20131006181840.jpg

いつものバイク屋さんにて2stオイルも買ってきました。スズキ用じゃなくてヤマハ用ですけどねw




DSC09601_convert_20131006181923.jpg

DSC09599_convert_20131006181904.jpg

とりあえずの作業はもうほとんど終わっちゃいました。

ネットで注文したバッテリーは明日くらいに届くみたいなんで、それ充電して装着したら自賠責加入して終わりです。

あ~ブログネタがま無くくなってしまう・・・


このくらいやらないとダメかなwww






Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。