fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

XRも少しリフレッシュ

10月に行った道東スーパー林道ツーリングでついにタイヤが終了。
詳しくはこちらで

もうシーズン終盤も終盤ではありますが、オフ熱の覚める前に前後ともショップで交換をしてもらいました。


せっかくバイクを預けるのでついでに数年やってなかったフォークオイル交換してもらうことにし、その他のも
メンテナンス&バランス調整などショップにおまかせで色々とやってもらうことにしました。


自分的には大丈夫だと思っていた所を指摘されたりもして、たまにはプロに見てもらうのも大切ですねー。




DSC_0150_convert_2021111622544200.jpg


バイクが戻って来てすぐ、試乗してきましたがやっぱり安心感が違う!!

「プロのセッティング済み」という気持ちの問題が大きかったりもしますが、バイクはメンタルの影響も大きく
受けてしまう乗り物ですからね。



ニュータイヤのご紹介もしたい所ですが、諸事情から割愛させていただきます笑
(お察しくださいませ)


楽しくてほぼノンストップで林道を3本走り、ようやく停車したらなんとナンバーが付いてない!!
ステーが折れて落としてしまったようです笑






ダメ元で走った林道を気を付けながら戻ること約40分、偶然ナンバーの上を走行し音で気付くというミラクルを
起こして無事発見することが出来ました。

動画を良く聞くと、踏んだ時の「ぺこん!」という音も入っています笑


DSC_0154_convert_20211115203828.jpg

まさか本当に見つかるとは思っていなかったので結構うれしかったです!!



もう一回くらい乗りたいんだけどぐっと寒くなってきたし、もう厳しいかなぁ。。。
(気持ちの問題なんですけどね)



スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

XRのオイル漏れ

XR250は2016年の夏に西日本を中心とした本州ツーリングを終えてから、ほぼ乗ってません。

2017年にはロングツーリング仕様から林道アタック仕様へと戻し作業は終えたものの、結局林道へは
一回行かなかったというわけです。

乗らなかった理由は色々あるんですが、昨シーズン半ばには気づいていた問題も一つの要因でして。

DSC_2925_convert_20180520112314.jpg

実はオイル漏れが発生しているんですよね・・・
少しずつ漏れてアンダーガードに溜まり、一定量を超えるとタラっと流れてくる程度なんすけどね。

おそらくドレンワッシャを使いまわし過ぎて密閉性が低下しているのが原因であろうと思うのです。
(アンダーガードを外すのが面倒で実際に確認はしていなかった)


2018年、ようやくやる気になったので行動を開始してみました!!

アンダーガードを外して下回りをパーツクリーナーでキレイに清掃して様子を見てみたのですが、

DSC_2926_convert_20180520112332.jpg


おかしい!!

写真右にドレンボルトが見えておりますね。そこからオイルが漏れているのであればサイドスタンドの
位置から考えても右側にオイル汚れが集中するはず。

しかし、写真を見ても解るように明らかに左側にオイル汚れが集中していたんです。

ドレンボルト回りをパーツクリーナーで清掃して様子を見ても全くオイルが垂れてこないのでこれは違う場所から
オイルが漏れているということか・・・


DSC_2928_convert_20180520112345.jpg

とりあえず一カ所ずつ検証をしてオイル漏れ箇所を探していくと、


DSC_2929_convert_20180520112359_2.jpg

クランクケースカバーのボルトの一本が指で簡単に回るくらいに緩んでいて、どうやらそこからオイルが
漏れているような雰囲気がありました。

2016年のロングツーリング中にこの症状が出てなくてよかった。
他のボルトも増し締めし、ここが原因であるならこれで解決するはずなので様子を見てみましょう。


DSC_2930_convert_20180520112413.jpg

今までにどのくらい漏れてしまったか解らないので全部交換しようとS9を2リットル購入しておいたのですが、
前回の交換から50kmくらいしか走っていなかったのでなんとなく勿体ない気がしてきて、足りない分を補充
しておしまいにしたった。

っていうか前回入れたのG2じゃないかと今頃思い出したw


DSC_2954_convert_20180520170148.jpg

自賠責が切れる時期だったので今回も3年でかけました。
次は2020年だってさ。まだ乗ってますよね?www




Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

林道アタック仕様への戻し作業

DSC_0345_convert_20170514230144.jpg

昨年の西日本ツーリングへ行く際、XR250をロングツーリング仕様へと振ってしまいました。
ツーリングを終えてからもHALさんと近場の探索ツーリングへ行ったぐらいだった為、XRはそのままとなっていました。

毎年、連休明けくらいから林道ツーのシーズンとなりますので、そろそろアタック仕様へと戻す時期となりましたね。



西日本ツーから戻ってから、ある程度のメンテはやっていたのですが、いかんせんブログ記事にする気力を
失っていた為に、何をどこまでやっていたのか思い出せません・・・

備忘録的な要素もあるので、やはり記事を書くことは大切なんだなと再認識です。


DSC_0941_convert_20170514225509.jpg

ロングツーリングの際に何度も雨の中、野外での駐車をしてしまった為に錆の出てしまった箇所などがあったので
メンテもしながら作業を進めていきます。


DSC_0942_convert_20170514225526.jpg

ブレーキもバラシて確認してみましたが、やはりロングツー後にちゃんとオーバーホール済みだったようです。
せっかく開けたので、パッドピンのシリコングリスを再度施した程度でブレーキは終了。



DSC_0943_convert_20170514225540.jpg

チェーンは純正ドリブンスプロケットの40Tに合わせて詰めてしまったので、46Tで使えるように買い直し。

純正チェーンサイズ:520 リンク数:104に対して、もちろん同じ520ですが リンク数:106を購入しました。


そういったニーズが今後あるかは解りませんが、一応40Tでも使えるように今付いてるチェーンはストック用に
するとしましょう。

DSC_0944_convert_20170514225603.jpg

クリップを外してジョイントで古いチェーンと新しいチェーンを仮繋ぎして引っ張ると楽に入れ替えが出来ます。



DSC_0946_convert_20170514225619.jpg

外していたチェーンガイドスペーサーも、ドリブンを大きいのに戻すにしたがって必要となるので付け直し。


ここまで出来たら後は楽勝!! ジョイントコマを使ってチェーンを繋いでクリップで止めたらおしまいなんですが、
ここにきて問題発生です。


どうやってもクリップが入るスぺースがありません・・・



中に入れているOリングが新品だから厚みがでてしまっているからなのかと悪戦苦闘しますが全く持って進展
することが出来ずに途方に暮れました。

以前のチェーンに付いていたジョイントコマを確認したり、色々と考えているうちにあることに気づきました。



DSC_0952_convert_20170514225754.jpg


なんだ、このプレートが不良品か(違う可能性アリ)・・・

※色々調べましたが、カシメ用の圧入工具があれば入る可能性が高いです。
  記事的には変更しませんが、おそらく専用工具を使って圧入するのでしょう。
  (結局クリップ式も圧入工具が必要なら、カシメ式を買っても良いのかもね)



ジョイント部分の2本のピンの太さとプレートの穴がほぼ同じなのです。

なのでプレートからクリップをはめるスリット部分まで出てこないだけだったのですよ。


DSC_0954_convert_20170514225814.jpg

ドリルで少し穴を大きくしてやれば解決しそうですが、とりあえず前のチェーンのプレートを使えばすんなりと
作業が進みそうだったのでそれで対処することにしました。


DSC_0950_convert_20170514225725.jpg

とはいえ、新品のOリングが厚みがある為、スリットが見える所までクリアランスがギリギリで写真のように
クリップを一段階食い込ませる所まで入れるのもなかなか大変な作業でした。
(まあ、結局は馴れなのでしょうけどね・・・)



DSC_0951_convert_20170514225735.jpg

思ってた以上に時間が掛かってしまいましたが、とりあえずこれで前後エンデューロタイヤへと戻して、ドリブンも
ロングツー前の46Tにしたので以前の林道アタック仕様へと戻すことが出来ました。



近場のダートで試走をしてきましたがバイクの方は問題なさそうなので、あとはライダーがアタックペースで
走ることが出来るか?だけとなりましたm(__)m



 

Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

出発が近づく

6月11日(土)に苫小牧東から敦賀へ向かうフェリーで出発します!!

細かい用意はまだ終わってませんが一旦ここでブログでの準備記事は終了とします。


出発前にどうしてもやらなくてはいけなかったこと、それは今回新調したテントとタープの設営テスト。

DSC03659_convert_20160607200031.jpg

鶴居村まで行ってデイキャンプ的にテストしてきました。

以前からチンクでキャンプに行きたいとうるさかった奥さんに、いかに荷物が詰めないかを実感してもらいたくて
チンクで出動しましたが、今回で納得したようです(笑)


DSC03667_convert_20160607200118.jpg

テントは色々悩んだんですがモンベルのサンダードーム2型にしてみました。

以前から使ってるテントは5~6年経っているので劣化している箇所も多いのと、本体がハーフメッシュ
なので通気性的にも厳しいかと考えて購入。


DSC03666_convert_20160607200151.jpg

同じくモンベルのミニタープHXも購入。

雨や日差し対策の為に用意したけど、実際どのくらい活躍するかは未知数。
今回の旅で活躍するかただの荷物になるかこうご期待www

同じ場所に連泊する時なら活躍しそうではあるんだけどな。


DSC03662_convert_20160607200058.jpg

DSC03669_convert_20160607202243.jpg

当初の予定でははろはろ村上さんと一緒にキャンプで一泊予定だった為(天候が悪くて中止に)
ごちそうしてあげようと思っていた自衛隊飯で昼ごはん。

まだあるんで、帰ってきたら一緒にキャンプ行きましょう!!


設営テストをしないでいきなりキャンプ場へ持っていくのは無謀なのでやっておいて良かったです。






DSC03674_convert_20160607200207.jpg

DSC03675_convert_20160607200224.jpg

わりと長いツーリングになるので荷物はどうしてもこのくらいになってしまいました。
とはいえ、日本一周だろうが半周だろうが荷物の量は変わらないような気もしますけどね。


あくまでも予定ですが、

敦賀→淡路島→四国→広島→島根→鳥取→岡山を臨機応変に走り6月末には大阪まで戻ってくる。

大阪での用事が終わってから、帰路は可能なら静岡経由して大洗まで北上してフェリーで戻れたらと思っています。


では、6月11日土曜日から行ってきまーすm(__)m




Posted by バル1400 on  | 12 comments  0 trackback

XR250をツーリング仕様へその2

DSC03646_convert_20160601221220.jpg

ドリブンスプロケットを46Tに変更した時にチェーンも交換してしまいました。
よって、40Tに戻すとこんな感じでこれ以上張れない所まで引っ張ってもダルダルw

多少燃費は落ちるけど46Tのままツーリングへ行こうかなぁとも悩みましたが、やはり
知らない土地ではXRのガソリンタンク容量10リットルは心配なので潔くつめましょう。

DSC_0525_convert_20160604202251.jpg

いや、つめてもらいましょう!!
これを相談に行ってた時に前記事のパンクが発覚したというwww


DSC03654_convert_20160604203045.jpg

1コマ分だったんですが、それだけの長さでもこんなに変わるもんなのですねー

これでようやく走れるようになりました。


DSC03645_convert_20160601221205.jpg

DSC03647_convert_20160601221233.jpg

前後ブレーキもパッド清掃してパッドピンやスプリングにシリコングリスを施して組み上げる。
フロントのキャリパー奥から笹が結構出てきたのでやってよかったと思っておこう。


DSC03650_convert_20160604203020.jpg

リアキャリアのステーを固定する箇所は、このサイドカバー左上のシートを固定するボルトを使うんですが、

DSC03653_convert_20160604203033.jpg

この写真のワッシャーみたいなのがポロポロと落ちてきて最高にムカつくんですよ・・・

単純にシートのみだと気にならないんですが、キャリアを付ける場合スペーサーも入れるんで
やった人にしかわからない大変さがあります。

このワッシャーみたいなのをボンドでサイドカバーに固定しちゃうという技をバイク屋さんで教えてもらいました。

これは目からうろこ物のアイデアでした!!





旅に関わるデジタルな話も。

今回は高速道路も使って移動する予定の区間があるんですが、北海道の田舎と違って
北陸自動車道、舞鶴若狭自動車道、中国自動車道、山陽自動車道・・・と絶対に
間違わないで走れる自信がないです!!

なので今回はグーグルナビを使用するつもりです。

DSC03655_convert_20160604203059.jpg


Screenshot_2016-05-26-20-03-20_convert_20160604211922.png


ヘルメットにはすっかりひと昔前の型となってしまったB+comを装着しました。
スマホをペアリンクしてナビの音声をB+comに飛ばして使用すれば安心して走れるのではないかと思います。

あと、ぼくはipod Classicユーザーなのですが今時のipodと違ってブルートゥースを内蔵していないので
トランスミッターを使いB+comへ音楽を飛ばしていたのですが、ぼくの持っているトランスミッターは
家庭用コンセントでしか充電できないためキャンプでの旅では途中で役立たずになります・・・


DSC03657_convert_20160604210051.jpg

ところが最近はUSBで充電できるトランスミッターが出てるんですね!!
全然知らんかったです。もっと早く気づけばよかった(T_T)
しかもめっちゃ安い!!
ちゃんとペアリンクも出来て音楽再生も問題なしです。


連日宿泊なら前のでも大丈夫なんですが、キャンプをする際にはUSBで充電できないと
色々と不便ですからね。
middle_de01a644-965e-4904-a81d-731bbdbc0d66_convert_20160604211646.jpg

Anker PowerCore+ 20100 USB-Cは前から持っていたので、こいつでテント泊でもUSB機器は充電問題は解決。
あとバイクにシガソケも付いてるんで走行中もUSBは充電できますしね。



それと、ウェアブルカメラで撮影した動画データ、さすがにマイクロSD64GBと32GBあっても足りないでしょう。


DSC03656_convert_20160604203110.jpg

ポータブルHDを購入したのでウェアブルカメラやデジカメのデータがいっぱいになってきたら
漫画喫茶にでも宿泊してこちらにデータを移動しちゃいます。



とりあえずこんな感じで大丈夫だと思うんですけどね。

Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。