fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

ZZRのUSB充電器を更新

ZZR1400に付いている充電器なのですが、今から10年くらい前に買った充電器だったのでそろそろ
新しくしたいなと思っていた所、カブに付けたデイトナのUSB充電器と同じ物がamazonで安くなっていたので
購入しました。

ZZRで定番のアクセサリー電源を確保する配線はETCで使っているので、充電器は今までバッ直でつないでいた
わけですが、これを機にイグニッションオンオフに連動して供給されるよう違う所から電源を取ることにします。


DSC05544_convert_20220624182822.jpg

DSC05545_convert_20220624182838.jpg

このヒューズから電源を取るタイプを付けてもボックスのフタがちゃんと閉じられるというのをネットで
見かけたので真似をさせてもらうことにしましょう。

電源を取るのはテールランプのヒューズを使用します。




配線を取りまわす前に作動テストをしないと後で面倒なことになりますよね。
どうやらここで大丈夫そうなので配線を通していくことにしましょう。


オリジナルETCボックス(100均のタッパー)が写っていて恥ずかしい。。。




DSC05551_convert_20220624183048.jpg

DSC05552_convert_20220624183103.jpg

ガソリンタンクの下を通すのが一番良いのでしょうが、めんどくさかったのでETCのアンテナと同じく隙間に
ねじ込んで隠してしまいます。
色が赤なのでもっと目立つかなと心配してましたが、思っていたよりは隠れているので良しとします。



DSC05550_convert_20220624183155.jpg

変圧器はここに固定しておくと、マイナスアースを延長しなくてもバッテリーのマイナス端子まで届きました。



DSC05548_convert_20220624182956.jpg

今年こそ充電器が必要なくらいロングなツーリングに行きたいなっ!!


スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 1 comments  0 trackback

ZZR1400にマウントステーを付ける

バイク用のスマホホルダーを購入したついでに、ZZR1400にもそれを取り付けられるようステーを付けました。

あまり必要性も感じていなかったのですが、ワタシのバイクの後継であるZX-14も生産終了となってしまった為、
今後は専用商品も減っていくであろうし、まだ売っているうちに買っておこうかと。


DSC_9700_convert_20210904192110.jpg

ZZR1400・ZX-14専用品であるKIJIMA キジマ:ハンドルマウントステーを購入。

やはり汎用品よりは専用設計の物の方が安心できるかな。


DSC_9747_convert_20210904192122.jpg

取り付け作業はトップブリッジのボルトを付属の物と付け替えて固定するだけ。

個人的にはちょっとやぼったい気もするけど、タンクバッグとも干渉しないし良しとしておこうかな。


カブの時と同じだけど、ナビを必要とするような場所へ行く予定もないのですが、せっかく付けたので活用しよう!



DSC_9733_convert_20210920123442.jpg

結構前なんだけどアクションカメラをSONY FDR-X3000に入れ替えたので試しにマウントを使用して撮影してみました。






X-3000には外部マイクを接続し、アッパーカウルの中に仕込んである為、風切り音も入らず良い感じに録音
出来てると思います。


それなりの速度で走るバイクなのでカメラをヘルメットへ付けたり、カウルの外へ装着すると落下のリスクが
高くなるし、直接風が当たらないここが一番安心できるかな。
(心配要素が増えると集中を削ぎますし)



しかし、貼り付けた動画の通り画角としてはアッパーカウルやスクリーンの写りこみが画面の大半を占める為、
景色をおさめるというよりは、いつもの練習コースでコーナリング速度を客観的に見るという活用になってます。
(カメラをズームすればもう少し景色重視にも出来るけど)



長々と書いてますが、早い話が自己満足用の動画撮影する程度の活用しかしないという話です笑


Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

ZZR1400、最近の整備日記

ブログおさぼり期間中の6月にZZR1400の車検を受けました。


DSC_9022_convert_20210904191517.jpg

毎度の整備なので細かい内容は割愛しますが、エアクリ、プラグ、ブレーキ清掃・フルード交換、
アクセルスロットル清掃・グリスアップなどとといった所でしょうか。


DSC_9055_convert_20210904191539.jpg

32,000キロにして初めてリアのブレーキパッドが終了したのでデイトナの赤パッドへ交換。
フロントはもう少し大丈夫そうでしたので今回は交換せず。


DSC_9124_convert_20210904191554.jpg

DSC_9126_convert_20210904191624.jpg

今回は特にトラブルなし。
事前にバイク屋で光軸を調整してもらったので光軸も一発ですんなり終了。
あー良かった!!


車検の時点で前後のタイヤが終わりかけていたのですが、変えるにはまだ少し早い程度だったので6~8月で
日帰りツーに何度か行き、8月末くらいに「もう交換してもいいや」と思えるくらいまで減ったので満を持して交換。


DSC_9695_convert_20210904191820.jpg

ブリヂストンのツーリングタイヤを長いこと愛用しているので、最新のBATTLAX SPORT TOURING T32
にしてみましたが、

DSC_9696_convert_20210904191849.jpg

レイン走行のグリップ向上の為に設計されたパターンがレーシーさに欠けちょっと萌えない。
とはいえ、ツーリングタイヤを選んでいるんだからしょうがないんですけどね。
(のちに評価一転しますが)


DSC_9699_convert_20210904191903.jpg

DSC_9713_convert_20210904191918.jpg

フロントタイヤを交換するタイミングでフォークオイルも交換。

全バラじゃなくても1リットルとちょっと使うんですが、店の余りを補充してもらって一本手付かずで戻されました。
ありがたい!!


DSC_9731_convert_20210904191951.jpg

タイヤの皮むきがてらシーサイドラインへ行ってきたのですが、乗り出しですぐわかるくらい今回のT32
めちゃめちゃ良い!!

単に新品のタイヤになったから感覚が良いのかもしれないけど、とにかくバイクの寝始めが軽くて楽々
曲がっていく印象です。

肩の力を抜いてコーナリング出来る感覚で、タイヤが変わっただけでこんなにも違うか!?というくらい
感動レベルでした。

フォークオイル新品もプラスされてフロントの安心感が増しているのもあるかもしれないけど、とにかく
曲がりやすくて、走るのが楽しいバイクに生まれ変わった感じ。

今すぐ誰かに乗らせて感動を共有したいと思いながら乗ってました笑



楽しすぎて予定よりかなり遠回りをしてから帰宅。

帰宅後すぐにオイル交換をしたのですが、そこで面倒ごと発生。


DSC_9738_convert_20210904192010.jpg

DSC_9739_convert_20210904192023.jpg

なんと新しいオイルエレメントの方が若干長いのです。
(今までZZR1400用の社外エレメントをネットで適当に選んで買ってきましたが、こんなことは初めて)

どうしてもエレメントがエキマニに当たるので斜めになってしまい回っていかない!!
これは社外エキマニが元々クリアランスぎりぎりってのも原因の一つではあると思うんですけど


DSC_9741_convert_20210904192039.jpg

いつものバイク屋へ行って純正エレメントを買ってきたのですがネットで買った社外品と値段ほぼ変わらんかった・・・

ネット上に出てるカワサキ純正エレメントの価格設定高めの店が多い為(もしくは北海道民への送料が高い)避けてたのですが
これは灯台下暗しで、次から近所で買えるじゃないか。


ちなみに、エレメントも交換すると4リットルでは若干足りないです。



なんとか無事にオイル交換も終わって、今シーズンやろうと思っていたメンテナンスがようやく一通り終わりました。

本当は9月にロングツーリングに行きたくて投資してたんだけど緊急事態宣言がどうなるかなぁ・・・



Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

光軸地獄

DSC_4948_convert_20190627225814.jpg

乗り出しメンテナンスで残っていたオイル交換は雨の週末の空いた時間に、



DSC_4946_convert_20190627225803.jpg

さくっと済ませておいたので、もういつでも車検を受けれる準備は整っていた!!

そして本日、仕事の消化具合も問題なさそうだった為午後から有給を取得していざ陸運へGOGO



DSC_4985_convert_20190627225827.jpg

昼一には到着して、久しぶりなのでちょっと緊張しながら書類を作成して印紙も購入して貼り付け。
(記憶曖昧につき書類作成も初めてだと嘘をついて丁寧に説明してもらったw)


DSC_4988_convert_20190627225906.jpg

ここまでは順調だった・・・

難無く項目を消化していき、最後の検査である光軸ゾーンへ。

車両購入してから今までユーザー車検しか利用しておらず、光軸だって一回も触ったことはない。
なので毎度のようにスムーズに通ると思い込んでいたが・・・


DSC_4989_convert_20190627225929.jpg

大幅にずれいると指摘されパニック!!

左にずれていると言われて調整して再チャレンジすれば今度は右にずれ過ぎ。
逆に修正すれば、またまた行き過ぎ・・・

さくっと終わらせてシーサイドラインでも走りに行こうかと目論んでいた自分が哀れ過ぎる。。。

結局3回の権利を使いきってしまい、追い金を課金して次なるチャンスを購入したものの
陸運がクローズするまで残り30分ときたもんだ。


あーもう今日の物にはならんな。
また有給を取ってリベンジとかめんどくせーなぁと半泣きのレーン入りっすわ。


DSC_4990_convert_20190627225947.jpg

脱力感から全身の力が抜けたのが良かったのか、最後の最後で無事に合格。

人が乗ってハンドル握ってる以上、多少の左右の誤差は発生するもんだろうし、ハイビームの光軸なんて
そんなに厳格に検査が必要なもんでしょうかね??
(むしろ対向車がいるロウビームの方が検査必要なんじゃねぇですか??)

↑心が荒んでますw
 

DSC_4994_convert_20190627225956.jpg

とか言ってますが、ユーザー車検はあくまですべての責任を自分が負うということで
光軸も検査項目として存在している以上はしょうがないっすね。

あー疲れた!!


<経 費>

・自賠責保険~11,800円
・印紙代~5,500円
・追加印紙代~1,300円

Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

まだ持ってますよ!!

4月の頭が車検のZZR1400。
しかし毎度のことながらあまりに寒い時期に車検整備&車検となってしまうので今年は少し
遅らせてから車検を取ろうと考えていた所、あっという間に6月半ばとなってました・・・

嫁に「ロードバイク買ったのにバイクの車検も取るんだぁ」という叱咤激励の言葉を頂くも
めげずにガレージで作業開始です!!


2年に1回ほぼ同じ内容の記事ですがご勘弁m(__)m

DSC_4895_convert_20190618095551.jpg

まずはHIDを純正バルブに戻すべくアッパーとリア以外のすべてのカウルを取っ払う。

ナイトランもほとんどしないのでハイビームはHIDじゃなくても良い気がしてきておりますが、
そこは全灯したときの統一感、いやほとんど気持ちの問題なのです。


DSC_4896_convert_20190618095617.jpg

純正に戻して点灯チェックするも、やはりポジションがLEDだけになんとなく寂しい。



DSC_4899_convert_20190618095719.jpg

前回プラグ交換をしてからあまり距離も乗っていないので今回は確認して問題なければ
清掃してそのまま使用。


DSC_4898_convert_20190618095643.jpg

イグニッションコイルを清掃し新たにシリコングリースを塗っておく。
これをしておくだけで次回外すときの手間が全く違うので手間だけど車検整備の際には
必ずやっておいてます。(tomigaoka式)



DSC_4904_convert_20190618095754.jpg

エアクリの清掃、フィルターオイル散布。

点火、吸気、排気(バッフル装着w)の整備完了!!



DSC_4905_convert_20190618095813.jpg

なんとしてもある程度終わらせないとウィークデイの通勤&通学に使用する自転車の出入りに
支障が出てしまう為、まだまだ頑張ります。



DSC_4906_convert_20190618095837.jpg

DSC_4908_convert_20190618095901.jpg

ブレーキパッドとキャリパーの清掃をしてパッドピンとピストンへシリコングリースを塗る。
4podのダブルディスクとリアでなかなかの時間がかかるものの、自分の命を任せる部品
なので丁寧にミスなくやらねば。(ミスあったら終わりだけど)

ブレーキとクラッチのフルードも交換したんだけど、キャッチタンクへつながるホースがサイドカウルに
触れていて、上から少量伝って垂れていたフルードで危なく塗装へダメージを与えるところでした。



DSC_4910_convert_20190618095925.jpg

昼イチから始めた作業がすっかり夜までかかってしまったものの、とりあえずガレージ内はある程度
元通りに戻せる所まで作業が進められてよかったよかった。

残るはオイル交換くらいなので本日はここまで。


毎年6月って週末天気が悪いので動き出すのは7月かな?

でも久しぶりにZZRに関わったらはやく乗りたくなってしまった!!





Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。