fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

一応復活ということでw

今日はbianchiさんが遊びに来たんで、作業員として早速ガレージで
作業を手伝ってもらいますw

スロットルワイヤーの確認をする為にまたタンクを外してキャブを
ずらしてスロットルバルブを外します。

2人でスロットルバルブ内にあるスプリングを疑ったりしましたが、
イマイチ確信を得るような不具合は見当たらず、また組みなおして
再度bianchiさんが確認した所、スロットルバルブの上部から出ている
スロットルワイヤーの調整ナット辺りが原因ではないかと。

所詮は素人の自分が組んだものなので、最後の詰めが甘かったといった
所ですね・・・

46719336_120274974_convert_20100328180054.jpg

写真も撮ってもらっちゃいましたw
写真だけ見るとイジれる男に見えるのですが、実際は・・・orz

IMG_1475_convert_20100328180850.jpg

もうひとつの問題点としてスロットルの戻りがイマイチよくない
というのもあったのでこちらもグリスアップです。

ウチのCRM250Rの問題というのは、要は定期メンテナンスをしっかり
行っていれば大丈夫な場所ばかりということをつくづく実感しました・・・

でも、実際にこうやってイジってみないとなかなか解らないことも多いので
今回のリフレッシュ計画が良いきっかけとなりました。

せっかくのガレージなんで活用しないとダメですねwww


スロットルの戻りも良くなり、いよいよ復活!!

いざエンジンをかけて近所を試乗です。


なんとなくアイドリングが高めなのが気になるけどこれ以上の
調整のしようも考え付かず、すっきりは出来ませんがとりあえず
走る分には問題なさそうです。

なんていって停車しているとラジエターからまた『のろし』が上がり始めました。


エンジンを止めて、少ししてからbianchiさんが何気なくラジエターキャップを
空けると驚愕の光景が・・・

「こら!!ラジエター液が入ってねェじゃねェか、このスカポンタン 凸(`、´X)」


だって、リザーバータンクに入ってたらまさかラジエター内が空っぽになってる
なんて素人は思いつきませんぜ・・・


それにしても、ラジエターが空っぽのまま近所を試乗してたんで一歩間違えば

Σ(゚д゚lll)アブナッ !!


なんてことをしてるうちに、うちの父さんがやってきたんでアイドリングの
件を相談すると、バイクを見てくれることに。

エンジンをかけてしばし様子を見てばっさり。。。

2ストなんてこんなもんだぞ!!

2スト全盛期の時代から約40年もバイクに乗ってきた人がそういうなら
まあそうなんでしょうかね(笑)


bianchiさんと2人、とりあえずすっきりと復活作業を締めくくることが
できたのでした。

まあ、初めての作業が多かったけどなんとか頑張れたんじゃないすかねwww



スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

復活作業 最終回・・・

いよいよ、最後の工程である組み上げです!!

まずはキャブレターに付いていたホース類を元通りに
付けていきます。

IMG_1471_convert_20100326180711.jpg
フューエルホースは劣化が激しかったので新品と交換しました。
ちなみに新品のホースはあと30cm以上残ってます・・・

ショップ用のパーツなのかな??個人が使うには長すぎでないか。。。


バラす際に一番大事なのは、外す前に写真をたくさん撮っておくことですね。
外すときは、これくらい覚えてるだろうと思うのですが、いざ組むとなると、

「あれ、これってどっちと繋がってたかな??orz」

なんてことが必ずあります。サービスマニュアルも見ていますが、
デジカメで撮った画像をズームして確認するのが一番安心でしたw


すべてのホースを繋いで、いざキャブを装着です!!

IMG_1472_convert_20100326180735.jpg

クリアランスがない場所なので、かなり強引に押し込めないと入って
行きませんでした。時には力ずくも必要ってことねw



無事キャブも戻して、その他のホース類や外していた部品たちを元通りに
して、ガソリンタンクを付けてコックをオンに!!

いよいよです。


まずは数回キック!!



なかなか、かからないし足も痛いのでオフロードブーツを履いて
再度挑戦。


すると







パンパンパンパン!!!!

IMG_1473_convert_20100326180802.jpg


よっしゃ~!!

どんなもんじゃ~い!!!!




さてさて、そろそろチョークを戻そうかな~と戻しても

パンパンパンパン!!!!







アイドリングジェットを一番低くなるようまわしても

パンパンパンパン!!!!



異常にアイドリングが高い状態から戻らないので、試乗もかねてバイク屋へ。
ちなみにクラッチつないじゃえば問題はないっすw

バイク屋に付くなり

「オマエこれアクセルワイヤー引っ張ってるぞ!!」

「もう1回ばらさないとダメだわ~(笑)」



ガックシ・・・orz


というわけで自宅に戻ってキャブのガソリン抜く為にコックをオフって
アイドリングしてたら今度はラジエターから

モクモクモクモク~!!!!

走ってる時は外気温が低かったんで大丈夫だったんだろうけど
完全に停車してるとオーバーヒートするくらいの高回転まで
回ってる始末・・・


というわけで最終回ならずの延長戦突入ということでm(__)m






Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

エアクリーナーのメンテ

少し前の話ですが、エアクリーナーをメンテナンスしようと
取り出しまして。。。

CA3E0003_convert_20100324164604.jpg
まずは灯油でジャブジャブw
(この時点で薄々気付いてる・・・)

CA3E0005_convert_20100324164626.jpg
灯油で汚れを落とした後は家庭用洗剤で更に
洗うと良いらしいですwww
(この時点ではほぼ確信してました・・・)

CA3E0006_convert_20100324164645.jpg

やっぱりもうコイツは寿命だなorz
(追加の出費に動揺してか、思いっきり指も写ってます・・・)


というわけでニューアイテムを購入ですw

IMG_1468_convert_20100324164720.jpg
TwinAir(ツインエアー)のエアクリーナーと
ワコーズのエアフィルターオイルお買い上げでございますm(__)m

IMG_1469_convert_20100324164749.jpg

このエアフィルターオイル、なかなかの優れものでスプレーした所が
赤く着色されるので塗りムラがないか一目瞭然です!!

エアクリーナーボックスのダストをエアーで吹き飛ばして装着完了w



これでリフレッシュ計画すべての工程が終了!!

あとは組み上げてエンジンがかかるかどうか!?

乞うご期待m(__)m





Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

タンクの錆取り その2

その2として記事にするほどの内容ではないのですが、花咲かGのタンク
クリーナーで作業をする人が検索して引っかかるかもしれないので
書いておきましょうw

一晩漬け込んだタンクからクリーナーを排水。

水道ホースでタンクに残った錆を外に出して
(ほとんど出ませんでしたが・・・)
別途、取り置きしていた1リットルのクリーナーをタンク内にいれて
満遍なくタンク内に付着させてコーティングをします。

IMG_1464_convert_20100324170854.jpg
その後クリーナーを容器に戻して、暖かい所でしっかりタンクの水切りをします。

IMG_1465_convert_20100324170932.jpg
花咲かGのタンククリーナーは何度か繰り返して使えるらしいので
bianchiさんウチのモンキー用に養生して保管ですm(__)m

タンクがしっかりと乾いたら、まずはガソリンを少しいれてタンクを
またまたシェイクし、さらにゴミを取り除きましてガソリンを捨てて
作業終了w

IMG_1467_convert_20100324171012.jpg
タンクをガソリンで満タンにして錆るのを防止しながら、復活の日まで
ガレージ内にて保管されるのであります。





Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

タンクの錆取り その1

まずはタンク内に付着している油分を取り除く為に家庭用洗剤と
水でタンク内を外でジャブジャブ洗いま~すw

IMG_1456_convert_20100322120105.jpg
若干雪が降ってきましたが、お湯を使う為キッチンで作業をするので
奥さんに文句を言われない留守中が一番っ!!
早いトコ作業を進めましょう\(;゚∇゚)/

IMG_1458_convert_20100322120133.jpg
オフロードバイクのタンクはそのままおいても水平にならないので
ダンボールに入れてタオルで固定します

IMG_1459_convert_20100322120205.jpg
花咲かGタンククリーナーは1リットルなのでCRMのタンク容量10リットルに
対して10倍で使用です

その前に薄めたタンククリーナーは1リットルだけ取り分けておきます
コレは最後のコーティング用に使うとのことです


さてさて、10リットルもの液体を何に入れようかガレージ内を物色です。。。
割とキレイめなゴミ箱があったので計量したところ容量は7リットルくらい

IMG_1460_convert_20100322120231.jpg
オマエに決定じゃ!!


IMG_1461_convert_20100322120258.jpg
投入開始で~す( ̄ー ̄)ニヤリ

IMG_1462_convert_20100322120325.jpg
上まで並々と注いで待つこと5時間以上・・・


ここまでの作業約30分くらいですが、外はいつの間にか一気に冬に
逆戻りですorz
IMG_1463_convert_20100322120353.jpg

せっかく溶けたのによ・・・

この後の作業、水でタンク内を洗い流さなきゃならないけど、今日は
無理っぽいかな。。。









Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。