fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

Arai ASTRO-GX買ってみた

オンロード用ヘルメットを購入したお話です。



過去の記事を遡ってみた所、SHOEIのX-12を買ったのが2014年だったのでもう8年も経っていた
ようです。
ZZRに乗る時しか被っていなかったので頻度少な目だったのと、必ずインナーキャップを被っているので
状態はかなり良い為全然まだ使えるのですが、まあ耐用年数的にはアウトになるのかな。


今回は耐用年数を気にして買い換えたというより、他の2つの要因があっての買い替えになります。

・実はMサイズのヘルメットが若干大きくて走っている最中ズレるのがストレスだった
・まわりでバイク乗りが増えてインカムの出番が多くなった


ヘルメットが大きいのは田舎に住んでいると試着が出来ないのでイチかバチか買って失敗した為です。
とは言え、若干大きい程度なので我慢して使える範囲ではあったもののズレてくるのは気にはなっていました。

あと、X-12はツーリングでの使用を主目的とはしていない為スピーカーが付くようなスペースがなく
インカム使用には適してません。
1人で走る分には全然問題ないんですが、周囲にバイク乗りが増えた事によって何人かで走る事が多くなり
インカムがあった方が何かと便利なシチュエーションが増えてしまった為尚更ヘルメットが欲しくなりましたt。

そんな訳で、ある程度スポーティーでありながらツーリングユースにも対応するような良いヘルメットはないかなと
昨年より色々検討していた所、ASTRO-GXが今のニーズにピッタリではないかと思い購入してみたわけです。


DSC_0985_convert_20220425190116.jpg


あわよくばカブでも使いたいので、赤に振らないでちょっと落ち着いた色のフェイス・グレー(つや消し)
をチョイス。


DSC_0988_convert_20220425190149.jpg

サイズはSサイズにしてみました。
Sは頭回り55~56cm、自分で測ってみると56cmだったのでSかMかかなり悩みましたが、前回と同じ
失敗をしても嫌だったので思い切ってS!!

最初、ちょっときつくて失敗したかなと思いましたが、チークパットの厚さを調整できるようになっているので
頬に余裕を作ってあげるときつさがなくなり、帽体のサイズもちょうど良かったので一安心でした。

Araiの方がSHOEIよりタイトというレビューも見かけましたが、確かにそうかもしれません。


スピーカーホールもクリアランスが設けてあるのですが、残念ながらデイトナのインカム付属のスピーカーには
厳しかったです。
(最新のB-COM付属スピーカーはとても小さく薄くなったのでおそらく余裕なんだとおもいます)


DSC_1004_convert_20220425190211.jpg

DSC_1005_convert_20220425190230.jpg


付属のスピーカーより薄いスピーカーが出ているのでそちらを購入。
写真左が付属で右が追加購入した物です。結構な厚みの差があるのが解るかと思います。

スピーカーを変えて試着してみた所、どうやらクリアランスは大丈夫でしたが念のために少し加工をしました。


DSC_1008_convert_20220425190252.jpg

2mm程度掘り下げてクリアランスを増やしてみたので、長時間装着しても痛みは出にくくなったのでは
ないかと思います。
(ヘルメット加工は本来やっちゃダメなのであくまで自己責任)


DSC_1010_convert_20220425190314.jpg

ちなみに仲間内で揃えたのはデイトナDT-E1というお手頃なインカムですが、4人まで接続できるし
性能としては必要十分だと思います。
初期のB-COMの価格と性能を思えばリーズナブルで良い物が手に入るようになりましたね。

DSC_1011_2_convert_20220425190344_convert_20220425203806.jpg

必須アイテム「ピンロックシールド」と「ミラーシールド」も購入!!

安いミラーシールドもたくさん出ていましたが品質がわからないので、arai純正のシールドをミラー加工した
信用できそうなものを選びました。



DSC_1014_convert_20220425192733.jpg


メーカーのコンセプトの違いがデザインにも表れますね。
araiの方が丸いので大きい印象を受けます。

シールドの脱着のしやすさはSHOEIの方が楽なのですが、いざという時に外れにくいとか
衝撃をかわすというねらい故にそういった作りになっているのかもしれないですね。


ここまでの状態にするのに加工も含めて、結構時間が掛かりました笑
はやく乗れって話ですよね!!


スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

ユキオス雪押せなくなる

今シーズン、除雪機よりユキオスの方が出番が多かったのですが、3月頭に降った雪の除雪作業を
していた途中から、ユキオスが不調になってしまいました。

アイドリングは正常なのですが走ると加速が安定せず、雪を押すほどのパワーが出なくなってしまい
ハンチング(今回覚えた的確な表現!!)して、とても使えるような状態ではなくなってしまいました。

プラグ清掃、ガソリン残量などを確認したものの症状は改善されないので買ったバイク屋まで持って行くことに。


DSC_2467_convert_20180306100242.jpg

数日前まで隊長の軽トラがあったのですがタイミング悪くなくなってしまったのでカングーに積載。

積めるんだけど、車内が汚れないようにブルーシートを敷いたり、ラダーでバンパーや車内が凹んだり
傷付かないよう保護したりと面倒。


無事にバイク屋へ到着したものの、ユキオスを降ろした直後に強い風でリアドアのロックがキャンセル
されてしまいラダーに思いっきりヒット・・・

幸い目立つほど凹んだりはしなかったものの、やはりこういう作業にカングー使うのは忍びないなぁ。


DSC_2470_convert_20180306100307.jpg

DSC_2471_convert_20180306100317.jpg

症状を話すとハンチングしてるってことはほぼキャブの詰まりが原因だと言われ、すぐにキャブ清掃。

ホンダにしてもヤマハにしても、小型の物はどうしてもジェットが詰まりやすいらしいです。
割とメジャーな症状らしいです。

清掃をして組み上げると症状はばっちり改善されておりました。
今度からは頻繁にフロート室下部に付いているドレンボルトからガソリンを抜いてやることにしましょう。


作業後、帰りはバイク屋の軽トラを借りてユキオスを運びましたwww

Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

冬支度

3連休の真ん中だけ出勤というハズレな勤務となってしまったのでキャンプも行けずな文化の日。

例年はギリギリまでタイヤ交換を待つタイプなのですが、暇だったのと実家のタイヤ交換のついでに
ウチの車もやっちゃいました。

DSC_2111_convert_20171103163509.jpg

2台とも洗わないと片付けられないくらいのブレーキダストなのでしっかりキレイに清掃。


DSC_2108_convert_20171103163447.jpg

夏鉄チンで冬アルミという一般的には逆なホイール選択のチンクは冬でもスタイリッシュ。



DSC_2110_convert_20171103163458.jpg

DSC_2113_convert_20171103163519.jpg

カングーは鉄チンのままでもカッコいいと思うんだけど、フロントのセンターハブが錆びてくるのが嫌なので
ホイールカバーを付けることにしました。


141671375103660608177_IMG_1479.jpg

<画像は拾い>

センターキャップは純正品で出てるみたいなんですが12800円となかなかお高いので我慢しよっと・・・


pirelli_convert_20171103191404.jpg

ちなみにカングーのスタッドレスはPIRELLI ICE ASIMMETRICOを車屋さんがチョイス。

車屋さんが言うにはヨーロッパ車はサイドウォールが固めのタイヤが合っているそうで夏タイヤなんかも
コンチやミシュランが良いそうです。



DSC_2112_convert_20171103163639.jpg

お安いフロアジャッキ、それでも6~7年くらいは頑張ってくれていたんですがオイルが漏れだして今回で
ご臨終となりました。

あんまり大きいジャッキだと置き場所に困るのでこれくらいで十分だったんだよなぁ。
来年の春まで時間の猶予があるのでどうするか考えておきましょう。



DSC_2115_convert_20171103163658.jpg

ZZRもリアキャリアがつけっぱなしだったので外して元通りに戻しました。



DSC_21117_convert_20171103182452.jpg

そんで2輪は冬眠用配置にして一応活動終了。
まあ自転車くらいは出番あるかもしれませんがバイクは任意保険も最低限に落ちしちゃったので春まで活動停止。


根雪となるのはまだ先なんですが最低気温はそろそろマイナスになりそうな季節となってきました。
真冬は何しようかなぁ。





Posted by バル1400 on  | 4 comments  0 trackback

そろそろですねぇ

秋から冬になる時の外気温2~3℃ってとてつもなく寒く感じるのに、春が近づいてる時の
外気温2~3℃ってのは、なんで暖かく感じるんでしょうかね??

少し暖かくなると活動開始したくなるわけですが、そんなタイミングにお兄ちゃんから誕生日プレゼントが
届きました。


しかも、人生でもらったプレゼントすべての中でもっともデカイ(笑)

DSC_0691_convert_20170314201420.jpg

KTCのキャビネット・ワゴン!!


これをきっかけに冬眠から目覚め、ガレージでの作業を再開して組み上げて完成させました。

DSC_0699_convert_20170314200641.jpg

やらせ的に物を入れた感もありますが、すっきりと収まったしガレージ的満足度も高いです!!


DSC_0707_convert_20170314200656.jpg

その日はガレージでバイクと工具を眺めながらコーヒーを飲んで久しぶりの至福のひと時
(もちろんストーブは付けてますけど)


そんな感じでバイクに対する気持ちが高まってきた所にAmazonで予約していたBlu-rayがジャストタイミングで
届いたわけです。

DSC_0710_convert_20170314200732.jpg

ヒッティング・ジ・エイペックス





これ最高でしたっ!!


そして改めて思ったのが、やっぱりホルヘ・ロレンソが好きだ(笑)
(どんなに世界中で嫌われ役だとしてもねwww)


最高にテンションが上がったのでシーズンインに向けてバイクの整備始めます!!


Posted by バル1400 on  | 8 comments  0 trackback

整理

DSC03585_convert_20160507143231.jpg

北海道の東側でもようやく2016年のバイクシーズンが本格始動といった感じですが、今年はバイクの活動制限を自ら設けることとしました。

ZZR1400は4月で車検切れとなり、今年はそのままガレージに鎮座させておくことにしました。

とりあえず手放す予定はないですが、購入してまる7年経過してますし暇を見ながらリフレッシュ作業の年にしようかなと考えています。





DSC_1023_convert_20150715175752.jpg

連休に遊びに来ていた「あに」のもとにストリートマジック110も嫁いでいきました。


DSC_1135_convert_20150811141129.jpg

ミニバイクでの知床横断という素敵な思いでをありがとうw





というわけで、今年は「XR250」一台体制で行きたいと思います!!


林道メイン!!



どうしても行きたいオンロードツーはタイヤを交換して馳せ参じますよ(笑)
(ついて行ければの話ですが・・・)


DSC03616_convert_20160507143135.jpg

DSC03613_convert_20160507143123.jpg

そして、アンダーガード付けたままでXRのオイル交換するととんでもない目に合うということを学びました・・・







Posted by バル1400 on  | 8 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。