fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

知床峠まで

バイクに乗り始めてから一年に一回は知床峠へ行くのが恒例になってるので

今年もやはり行っとかないとね。



DSC_5345_1_convert_20190903112003.jpg

出来る限り車通りの多い道は避け、道道・農道を繋ぐ自分的定番ルート。

9月は本州からのツーリングライダーもぐっと少なくなるので、開陽台前も寄り道して定番の直線道路へ
ちょっと寄り道して写真撮影。



DSC_5347_1_convert_20190903112032.jpg

地図もナビも見ない。

ルートは頭に入ってて間違うわけがない。

なんて過信をしてたらダート走行。

浮き砂利じゃないから走れますけど、今度からは気を付けます。



DSC_5351_1_convert_20190903112101.jpg

あっという間に目的地である知床峠の展望台へ。

羅臼岳は山頂に雲がかかっていたものの、羅臼の海岸線が濃霧だったことを
思えば十分満足な展望。



DSC_5358_1_convert_20190903112120.jpg

斜里にあったあの店が閉店してしまったのは残念だけど、新店舗でスタイルを変えて
懐かしい味は一部提供されているとのこと。

昼間の営業はしていないので今回は場所確認。



DSC_5356_1_convert_20190903112110.jpg

天に続く道はすっかり有名観光地になってしまった。

ツーリングライダーの楽しみだったあの頃がちょっとだけ懐かしい。



DSC_5360_1_convert_20190903112131.jpg

斜里岳登山口確認の為寄り道。

この日はこちらも山頂は雲に隠れていた。



DSC_5362_01_convert_20190903115623.jpg

今年で10年。

しかし、まだまだ行けると再確認。

圧倒的なパワーはそう簡単に手放せない。



20190901.jpg

<今回の走行ルート>






おまけ

kunashiri_1.jpg

内陸から海側へと抜けるたぶんこの辺で国後島が見えてくる。

いろいろ考えさせられますね。


スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 12 comments  0 trackback

たまにはバイクも

いや、乗ってないわけじゃないんですけどねw

記事にするほどではない半日程度は何回か乗ってるんですが、あまりにもバイクが登場しないので
ちょっとアピールしておきます。


DSC_3410_convert_20180829102336.jpg

AJSのCadwell125というバイクを知り合いが買ったのでちょっと試乗させて頂きました。

イギリスのメーカーでスタイルも古き良き時代のトライアンフ的な味があり、自分的には好きなデザイン。


DSC_3408_convert_20180829102303.jpg

125ccですがサイズ感的には身長183cmの自分でも、まあなんとか収まっているほうかな?
パワーもそれなりでして、ミニバイク枠としては十分合格。
自分のバイクとして乗るならバックステップを入れないとポジション的には厳しくはありました。


というわけで久しぶりにバイクに乗ったら、もう少し乗りたいなという気持ちになり、めずらしく嫁も
乗っていくというので2人で厚岸まで行ってきました。


DSC_3417_convert_20180829102425.jpg

昼から出発したので気温もちょうどよく、バイク日和。
それにしても虫が少なくなったので秋はもう目の前ですね。


DSC_3413_convert_20180829102355.jpg

DSC_3415_convert_20180829102404.jpg

厚岸の道の駅コンキリエにて一オシの「牡蠣豚合戦丼」を食べました。
道の駅でのグルメ満足度部門で毎度一位を獲得しているだけあって食事は大満足です。



DSC_3425_convert_20180829102807.jpg

食事後、またしても水鳥観測所へ行ってバードウォッチング。


DSC_3419_convert_20180829102719.jpg

しかし、今回は「サギ」と「カモメ」しか見ることができませんでしたw


9月から、始めてみようと思うイベントがある為バイクの出番が多くなりそう!!

Posted by バル1400 on  | 6 comments  0 trackback

狩勝峠の頂上まで

・5月12日(土)

DSC_2900_convert_20180514181220.jpg

休日でしたが若干の仕事の為にサービス出勤。
この不条理な休日を少しでも楽しい物に変換すべく、はろはろ村上氏を呼びつける!!

しかし、急に呼び出した所ではろはろ氏にも準備という物が当然あるわけで、ここを通るであろうと勝手に
決め打ちした場所で待つも当然すぐには来ないw

なのでもう少し安全な場所へ移動。
(この時はもちろん連絡取り合ってますw)

DSC_2901_convert_20180514181235.jpg

日陰を求めて反対車線の小屋で待機していますと、通りかかる車が謎の無人バイクに興味津々。
故障車両だと思われたかな?最近のカワサキはそんなにすぐは壊れません!!


DSC_2902_convert_20180514181248.jpg

はろはろ氏と無事に合流後は阿寒IC~本別ICの無料区間を使って十勝の入口まで移動。
時間も昼近くとなってしまったので夕方までに帰還できる範囲で遊ぶとなると限られてくるわけですが、
そこで、昨年開拓した狩勝峠までショートカット出来る道をはろはろ氏に(強制的に)教えることにしたった!!

行程はこちらに詳しく書いてます

DSC_2904_convert_20180514181313.jpg

DSC_2903_convert_20180514181300.jpg

峠頂上へ着いてから、それ以外の目的もないのでかなり久しぶりに展望台へ行ってみました。
信号もない道路を横断しないと展望台へ行けないのでちょっと怖いのだが海外の観光客に紛れて展望台へ。

個人的に狩勝峠を通る時は霧に包まれていることが多いので景色が見渡せるのは新鮮だったりします。


DSC_2905_convert_20180514181325.jpg

DSC_2907_convert_20180514181350.jpg

DSC_2906_convert_20180514181337.jpg

季節的なものなのか不明だけど、お土産屋さんからトイレまですべて封鎖してあってさみしい限りです。
店も開いてないし、頂上で特にすることもないし強風なので早々に下山・・・

帰路は新得の街の手前から音更まで抜ける道を頼まれてないのにレクチャー、途中バイクも交換(せがむ)。
他人のバイクでご機嫌に飛ばしてる所を知り合いに目撃されていたことが後に判明・・・


出発時、はろはろ氏が昼ごはんは軽めにセーブしたいと言っていたので音更のローソンにて簡単に済ませて
帰宅したわけですが、相変わらず浦幌を抜けると極寒で寒すぎでした。


そして、先週のデジャブのような話ですが昼ごはんを軽めに済ませた我々はまたしても「麺屋 武双」さんへwww


DSC_2911_convert_20180514181401.jpg

「地獄」というネーミング通りのビジュアルなやつをやっつけて本日解散っ!!



Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

2018初シーサイドライン

・5月5日(土)

MAH00590(1)_convert_20180509181245.jpg

連休中だけどこの日は特に予定がなかったので今シーズン初のシーサイドラインへ行ってみました。
(先日、動画撮影用にカメラ一式を出してたので引き続き撮影した動画からの切出し)


MAH00590(2)_convert_20180509181255.jpg

MAH00591(1)_convert_20180509181305.jpg

DSC_2878_convert_20180509181216.jpg

天気は良いんだけど、まだまだ海岸線は激寒・・・
パーキングで会った厚岸から来たCB乗りの方もあまりの寒さに苦笑していました。


DSC_2879_convert_20180509181226.jpg

寒過ぎて走っていても楽しくないので海岸線から離脱をして内陸へ移動。
尾幌のセブンイレブンでコーヒーを飲んで休憩をして、そこから早々と帰路の行程へシフトです。

MAH00593(1)_convert_20180509181316.jpg

MAH00593(2)_convert_20180509181326.jpg

尾幌から道道1128へ抜ける(林道を舗装しただけの)道へ。
コーナーの度に砂が流れてるのでペースはかなりセーブが必要だけど海岸線より暖かくてまだ平和だ。

MAH00593(4)_convert_20180509181337.jpg

MAH00593(6)_convert_20180509181356.jpg

道道1128から国道272へ少しだけ出たあと阿歴内から遠矢へ抜ける裏道コースを走って街中まで戻る。


DSC_2880_convert_20180509181236.jpg

ノーアポではろはろ氏の本陣営へ突撃!!

本陣営にて先日の知床ツーリングの動画データをコピーしている間にコーヒーを頂き冷え切った体を
温めさせていただきました。

その後、はろはろ氏の提案に乗って遅い昼食へ出発!!

DSC_2881_convert_20180514151015.jpg

はろはろ氏が気になっていた「麺屋 武双」さんでラーメンを食べた後、ツーリング出発前の旅人も偶然合流し、
我がガレージにておしゃべりタイム。


DSC04649_convert_20180509183226_convert_20180514174758.jpg

出発前にもう一度会えて良かった!!

存分に楽しんできてください!!




Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

「HALさん納車記念」知床ツーリング

DSC_2502_convert_20180506123437.jpg

HALさんが久しぶりにオンロードも走れるバイクを購入したので、納車記念として冬季通行止めが解除になった
ばかりの知床峠でも走りに行こうかということになりました。

4月30日AM9:00にはろはろ村上氏とぼくが合流したところでHALさんから入電があったのですが
何故かHALさんが本日のゴール方面にスタンバっていることが発覚www

はろはろ氏と協議の結果、本来の予定の逆回りで走ることに変更をし、斜里の道の駅で合流することになりました。

しかし我々が急いで斜里へルート変更をしたのに、その間もHALさんはトーチカやエニューを見学してたらしく
道の駅で更に待たされるという展開!!

MAH00584(1)_convert_20180506123121.jpg

ともあれ無事に合流できたので知床峠を目指してようやく3台で走り出します。
我々は有名な道もスルーして前進あるのみ!!


MAH00584(3)_convert_20180506123147.jpg

MAH00585(1)_convert_20180506123207.jpg

ノンストップで知床峠頂上をひたすらに目指すのです。


MAH00585(3)_convert_20180506123224.jpg

久々のオンロードツーリングでHALさんも楽しそうでなにより。



MAH00585(7)_convert_20180506123241.jpg

数年ぶりにZZRでのツーリングで動画撮影をしましたが、やはり帰宅してから見返せるので良いですね。
(走ってる最中は画角やら落下やらバッテリー問題やらと煩わしいので個人的には面倒なんですけど)


DSC_2845_convert_20180506123426.jpg

山頂で談話後、さて羅臼側へ下ろうかとスタート準備をしている際にまたもHALさんが行方不明に。

同じSONY製のカメラだった為ライブビューリモコンが混線してしてしまったようで、僕と離れる為に移動した
らしいのですが、我々としては一瞬で居なくなってしまったので全く理解できず困惑。

しかし、我々はHALさんを知っている。
彼はツーリング中などでは良く先行して道端から我々を撮影したりしてくれるのだ。
今回もきっとそうに違いないので先に下ったのであろうと信じて2台で下山を開始します!!


201805031447(1)_convert_20180506123047.jpg

こんな機能があったことなどすっかり忘れていたのですが、HALさんの記事を見て思い出しましたw
(カメラは車体横からヘルメットに設置場所を変更)


201805031447(2)_convert_20180506123057.jpg

冬眠から目覚めた乗り物愛好家たちも活動を開始。

はろはろ氏の激アツなダウンヒルを撮影してはろはろ氏の指示に従い前後交代。


201805031447(3)_convert_20180506130644.jpg

と思ったらはろはろ氏にハメられたっ!!


ウソです!!検挙されておりません!!


そして下山を終えてどこにも彼が居なかったことに気づく・・・

先に説明した通りHALさんは頂上に置き去りにしてきてしまっただけだったようですm(__)m


頂上にて立ち寄ろうと話していたスポットで待っていた所、無事HALさんとも再会できたので羅臼から次は
中標津まで移動をして遅い昼食を取ることにしました。


MAH00588_(2)_convert_20180506123256.jpg

MAH00588_(3)_convert_20180506123312.jpg

僕のカメラをはろはろ氏のCBRに勝手にセッティング!!
初めてオンロードで自分が走っている動画を見たような気がするwww


MAH00588_(4)_convert_20180506123326.jpg

近道をして標津を通らずに中標津まで向かう為、ルートを知っている僕が先頭を走って先導しましたが・・・



MAH00588_(5)_convert_20180506123337.jpg

最短ルートではあるものの一部ダートの道をチョイスしてしまいましたwww
(ちなみに、ここよりもう一本先まで行くと舗装でショートカットできる道がありそっちへ行くつもりが・・・)



MAH00588_(6)_convert_20180506123348.jpg

そしてHALさんはズバッとダートを駆け抜けて消えてしまいましたwww
今日は彼が良く消える日だ!!


MAH00588_(7)_convert_20180506123358.jpg

僕のはろはろ氏はタイミング悪く現れた糞尿トラクターの土埃を浴びながらトロトロと低速走行。


その後、無事に中標津まで移動をして昼飯は色々あってこちら。

DSC_2850_convert_20180506132451.jpg

ラ・キンコさんで僕は懐かしい系ナポリタンを食べましたわ。

中標津からの帰路なのですが、我々と同じルートから帰るとHALさんは遠回りになってしまう為ここでお別れとなりました。

おそらくではありますが、

今回HALさんと半分以上は一緒に走ってない!!


というオチの「HALさん納車記念」知床ツーリングとなりましたわwww








Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback
このカテゴリーに該当する記事はありません。