fc2ブログ

MotorCycle Diary And More | 『バイク』 『車』 その他やりたい事が多過ぎで収拾が付かない日々の日記

ZZRのUSB充電器を更新

ZZR1400に付いている充電器なのですが、今から10年くらい前に買った充電器だったのでそろそろ
新しくしたいなと思っていた所、カブに付けたデイトナのUSB充電器と同じ物がamazonで安くなっていたので
購入しました。

ZZRで定番のアクセサリー電源を確保する配線はETCで使っているので、充電器は今までバッ直でつないでいた
わけですが、これを機にイグニッションオンオフに連動して供給されるよう違う所から電源を取ることにします。


DSC05544_convert_20220624182822.jpg

DSC05545_convert_20220624182838.jpg

このヒューズから電源を取るタイプを付けてもボックスのフタがちゃんと閉じられるというのをネットで
見かけたので真似をさせてもらうことにしましょう。

電源を取るのはテールランプのヒューズを使用します。




配線を取りまわす前に作動テストをしないと後で面倒なことになりますよね。
どうやらここで大丈夫そうなので配線を通していくことにしましょう。


オリジナルETCボックス(100均のタッパー)が写っていて恥ずかしい。。。




DSC05551_convert_20220624183048.jpg

DSC05552_convert_20220624183103.jpg

ガソリンタンクの下を通すのが一番良いのでしょうが、めんどくさかったのでETCのアンテナと同じく隙間に
ねじ込んで隠してしまいます。
色が赤なのでもっと目立つかなと心配してましたが、思っていたよりは隠れているので良しとします。



DSC05550_convert_20220624183155.jpg

変圧器はここに固定しておくと、マイナスアースを延長しなくてもバッテリーのマイナス端子まで届きました。



DSC05548_convert_20220624182956.jpg

今年こそ充電器が必要なくらいロングなツーリングに行きたいなっ!!


スポンサーサイト



Posted by バル1400 on  | 1 comments  0 trackback

ジョルノなカブ

お客さんから、「なんか変わったカブを持ってるんだけど買わないかい?」と言われて、なんだそれはと
調べるまで「ジョルカブ」という存在も知らなかったわけですが。

スクーター「ジョルノ」の外装を「スーパーカブ」にまとわせ変速ギヤ付きのスクータ風カブを2000年くらいに
1年くらいだけ販売していたというのが、今回のジョルカブの正体でした。

「それ魅力!!」とは思わないけど笑

余されている可哀想なバイクは放っておけないので迎え入れる事にしました!!




DSC_1248_convert_20220525191941.jpg

GWに引き取って来たんですが、そのままでは乗れない状態だったので必要な部分だけメンテナンス。
(写真は全部終わって試走した時です)


DSC_1188_convert_20220525191853.jpg

オイル漏れの症状があったので、どこから漏れているか突き止める為にアンダーカウルなどを外して検証してみた所、
タペット調整をするEX側のキャップ部分からの漏れだけのようなのでパッキンを交換。

お決まりのキックペダルとかのオイルシールかと思っていたけど、案外簡単な場所だけで良かったです。

DSC_1182_convert_20220525191706.jpg

DSC_1183_convert_20220525191725.jpg

DSC_1184_convert_20220525191805.jpg

前オーナーが80ccにボアアップ&ビックキャブに交換したことで満足してしまい、その後ほとんど乗られなかった
というストーリーがあったバイクだそうです。

CDIの配線を見るとリミッターカットしてなかったので、バッテリーを交換したついでにやっておきます。

4速に入ると、電気なリミッター(点火時期が遅くなる)がかかり60km以上出にくくなるという仕組みらしく
ネット情報によるとピンクの配線をカットするだけでそれをキャンセル出来るらしい。



DSC_1186_convert_20220525191822.jpg

バッテリーも死んでたので台湾ユアサのお安いヤツに交換。
あとミラーもなかったのでジョルカブ用のメッキのお安いヤツを購入。

その他ブレーキやチェーン調整など必要なメンテナンスを一通り終わらせたので公道復帰!!


DSC_1254_convert_20220525192001.jpg

リミッターカットの効果は絶大で、何キロ出てるのかは単独走行だとわかりませんが60km以上は出ている
ようなのでちゃんと成功しているみたいですね。





パワーフィルターの効果か、音だけ聞けば速そうなバイクが来たように錯覚しますが、正体はベ〇パのパクリの
ような変なバイクというのが笑えます。



DSC_1247_convert_20220525202243.jpg

シーソーペダルが付いてるけどスクーターなのでフットボードに両足を置くスタイル。

しかし、左手にレバーが付いている為にシフトチェンジの時にクラッチと間違えてリアブレーキを
かけてしまうというなんとも紛らわしいお前。


乗ってみたい人は遠慮なくご連絡ください笑



Category : ジョルカブ
Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

Arai ASTRO-GX買ってみた

オンロード用ヘルメットを購入したお話です。



過去の記事を遡ってみた所、SHOEIのX-12を買ったのが2014年だったのでもう8年も経っていた
ようです。
ZZRに乗る時しか被っていなかったので頻度少な目だったのと、必ずインナーキャップを被っているので
状態はかなり良い為全然まだ使えるのですが、まあ耐用年数的にはアウトになるのかな。


今回は耐用年数を気にして買い換えたというより、他の2つの要因があっての買い替えになります。

・実はMサイズのヘルメットが若干大きくて走っている最中ズレるのがストレスだった
・まわりでバイク乗りが増えてインカムの出番が多くなった


ヘルメットが大きいのは田舎に住んでいると試着が出来ないのでイチかバチか買って失敗した為です。
とは言え、若干大きい程度なので我慢して使える範囲ではあったもののズレてくるのは気にはなっていました。

あと、X-12はツーリングでの使用を主目的とはしていない為スピーカーが付くようなスペースがなく
インカム使用には適してません。
1人で走る分には全然問題ないんですが、周囲にバイク乗りが増えた事によって何人かで走る事が多くなり
インカムがあった方が何かと便利なシチュエーションが増えてしまった為尚更ヘルメットが欲しくなりましたt。

そんな訳で、ある程度スポーティーでありながらツーリングユースにも対応するような良いヘルメットはないかなと
昨年より色々検討していた所、ASTRO-GXが今のニーズにピッタリではないかと思い購入してみたわけです。


DSC_0985_convert_20220425190116.jpg


あわよくばカブでも使いたいので、赤に振らないでちょっと落ち着いた色のフェイス・グレー(つや消し)
をチョイス。


DSC_0988_convert_20220425190149.jpg

サイズはSサイズにしてみました。
Sは頭回り55~56cm、自分で測ってみると56cmだったのでSかMかかなり悩みましたが、前回と同じ
失敗をしても嫌だったので思い切ってS!!

最初、ちょっときつくて失敗したかなと思いましたが、チークパットの厚さを調整できるようになっているので
頬に余裕を作ってあげるときつさがなくなり、帽体のサイズもちょうど良かったので一安心でした。

Araiの方がSHOEIよりタイトというレビューも見かけましたが、確かにそうかもしれません。


スピーカーホールもクリアランスが設けてあるのですが、残念ながらデイトナのインカム付属のスピーカーには
厳しかったです。
(最新のB-COM付属スピーカーはとても小さく薄くなったのでおそらく余裕なんだとおもいます)


DSC_1004_convert_20220425190211.jpg

DSC_1005_convert_20220425190230.jpg


付属のスピーカーより薄いスピーカーが出ているのでそちらを購入。
写真左が付属で右が追加購入した物です。結構な厚みの差があるのが解るかと思います。

スピーカーを変えて試着してみた所、どうやらクリアランスは大丈夫でしたが念のために少し加工をしました。


DSC_1008_convert_20220425190252.jpg

2mm程度掘り下げてクリアランスを増やしてみたので、長時間装着しても痛みは出にくくなったのでは
ないかと思います。
(ヘルメット加工は本来やっちゃダメなのであくまで自己責任)


DSC_1010_convert_20220425190314.jpg

ちなみに仲間内で揃えたのはデイトナDT-E1というお手頃なインカムですが、4人まで接続できるし
性能としては必要十分だと思います。
初期のB-COMの価格と性能を思えばリーズナブルで良い物が手に入るようになりましたね。

DSC_1011_2_convert_20220425190344_convert_20220425203806.jpg

必須アイテム「ピンロックシールド」と「ミラーシールド」も購入!!

安いミラーシールドもたくさん出ていましたが品質がわからないので、arai純正のシールドをミラー加工した
信用できそうなものを選びました。



DSC_1014_convert_20220425192733.jpg


メーカーのコンセプトの違いがデザインにも表れますね。
araiの方が丸いので大きい印象を受けます。

シールドの脱着のしやすさはSHOEIの方が楽なのですが、いざという時に外れにくいとか
衝撃をかわすというねらい故にそういった作りになっているのかもしれないですね。


ここまでの状態にするのに加工も含めて、結構時間が掛かりました笑
はやく乗れって話ですよね!!


Posted by バル1400 on  | 0 comments  0 trackback

カブにトップケースを装着する

DSC_0959_convert_20220420180455.jpg

webikeで長期欠品していたGIVIのベースが入荷していたので早速購入しました。

元々前オーナーが使用していたトップケースだけカブと一緒に譲り受けていたので
これでトップケースが装着できるぞ!!


DSC_0957_convert_20220420180550.jpg

今までのダブルシート仕様の方がシュッとしててカッコいいと思ってるのですが、ちょっとしたものを
入れるのにやはりトップケースがあった方が便利ですよね。
つまりは、やぼったいけど利便性を優先するという軟弱な決断をしてしまったわけです・・・



DSC_0962_convert_20220420180612.jpg

今年はカブで近場キャンプツーリングにでも行こうかなと思ってます。
キャンプ道具を載せるべく積載を最大限確保するため、ボックスは一番後ろにセット。





装着を終え、早速今年初のカブツーへ行って行ってきましたよ!!


DSC_0964_convert_20220420180640.jpg

いつもならズバっと外環状道路を使ってシーサイドライン方面へ移動してしまうのですが、110CCは
当然ながら乗ることが出来ないので市内を走って移動になる為、なんとなくいつもより遠く感じますね。

いつものパーキングまでやってきたものの、海沿いはあまりに風が強いのでパーキング横にある
林道を使って尾幌までショートカット。


DSC_0967_convert_20220420180705.jpg

ZZRだと選択できないルートもカブだと気軽に選べて良い!!

林道内での撮影は春グマ対策で声を出し出し手早く済ませますが、やっぱり気持ちの良いものではないですねぇ。
怖いものは怖い!!



DSC_0975_convert_20220420180754.jpg

200キロ以上走ってきましたが、外気温ヒト桁でさすがにまだ寒かったです。
道東の春はもう少し先なので巡行速度まったりのカブくらいがちょうどよかったかな。




Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback

スマホをバイクの振動から守りたい

DSC_0819_convert_20220403183959.jpg

昨年初めてバイク用のスマホホルダーを取付けたのですが、デイトナからそのホルダーに
拡張して取り付けるバイブレーションコントロールデバイスが発売されたので購入してみました。



DSC_0823_convert_20220403184030.jpg

こんな感じで、スマホホルダーとバイクの間に装着することでバイクの振動がスマホへ伝わるのを
軽減させるという商品です。


shindo.jpg

振動でスマホのカメラがおかしくなるという話はネットで割と見かけるのでちょっと心配に思っていたんですよね。
なのでこれが付いている方が気持ち的には安心かな。


しかし、この商品が出たときからなんとなくそうなるのではないかと思っていたのですが、


1648978018481_convert_20220403184055.jpg

スマホがライダー側にぐっと迫ってくるようになりました笑

近くにあるほうが見やすくて良いのかもしれませんが、なんとなく気になるくらいの距離感。
他のバイクだと大丈夫なのかもしれませんが、うちのカブだとだいぶ迫ってきてます!!

はやいとこ使い勝手を確かめられるようツーリングに行きたいけど北海道はまだまだ寒いんだよな。。。




Posted by バル1400 on  | 2 comments  0 trackback